
「あと5万円収入があったら良いのに…」って思ったことありませんか?私はいつも思います。
でも、本業をしていたり、家事や子育てが忙しいと、働きに出ることはできないですよね?
そんな人にまずおすすめなのが、クラウドソーシングサービスを使ったWebライターのお仕事です。
ただ、クラウドソーシングサービスで受注する記事ライティングのお仕事の多くは、単価が安くて稼げないものが多いです。
そのため、やみくもに応募せず、良い案件を見極めることが大切です。
そこで、ここではWebライターで月5万円を稼ぐための方法を、順番に紹介していきます!
Webライターに必要な能力
Webライターというと、文章を書く才能が必要そうで、ちょっと敷居が高く感じるかもしれませんね。
でも、実は必要な能力を整理してみると、そんなに特別なものは必要無いことが分かるはずです。
概ねこんなものがあればOKです。
- 検索能力
- 記事を書く分野の知識
- 基本的なSEOの知識
- 基本的なWebライティングスキル
- Webライティング能力検定(可能なら)
検索エンジンを使って、必要な情報を調べる能力です。普段、インターネットを使った調べ物をしたことがある人なら、それで十分OKです。
少し調べれば大丈夫そうな分野は、”知識があるから記事が書ける”と考えて大丈夫ですよ。
SEOと言っても、クラウドソーシングの場合は、クライアントがキーワードを既に選んでくれています。
ライター側はそのキーワードを上手に記事中に使えばOKです。
この記事に、基本的なSEOライティングの方法を詳しく書いているので、参考にしてくださいね。
ブログ記事は手紙やメールを書くのとは、少し違います。 インターネットユーザーに分かりやすい文章にするためには、ちょっとしたWebライティングの技術が必要なんです。 そこで、この記事ではブログ記事の書き方のコツを解説します!
インターネットユーザーが望んでいるのは、疑問や悩みの答えを知ることです。
答えが知れれば満足なので、特別な文才は必要無く、分かりやすく書くことを意識すればOKです。
Webライティングの基本は、この記事に書いてあるので、参考にしてくださいね。
ブログの記事を書くのは、楽じゃないですよね? しかし、自分の記事のスタイル、記事のテンプレートがあれば、楽になるんです。 では、記事のテンプレートってどのようなものなのでしょうか? この記事ではブログ記事を書く時のテンプレートをお伝えします。
日本Webライティング協会が認定しているWebライティング能力検定の資格を持っていると、Webライターとしての信用が高くなります。
とは言え、クライアント側はライターの実績の方を重視するので、わざわざ先に資格を取るよりは、どんどん応募して実績を積んだ方が良いです。
どうですか?こうして整理してみると、特別な能力は必要無いことが分かりますよね?
「自分にできるかなぁ?」なんて、悩んでいる間に、1件でも2件でも案件を受注して実績を積んでしまった方が、早いですよ!
というわけで、次からはWebライターのお仕事を受注するまでの流れを紹介します。
クラウドソーシングサービスに登録
Webライターを始めるには、まずクラウドソーシングサービスに登録する必要があります。
おすすめはこの2つです。
登録は無料ですし、最初はなるべく多くの案件に応募して、実績を積むことが大切なので、両方のアカウントを作っておくのをおすすめします。
ライティングの案件を探す
クラウドソーシングサービスに登録したら、次はライティングの案件を探します。
案件を探す時のポイントは、次の3つです。
- 基準単価は1文字1円
- 最初は2,500文字以下を狙う
- 自分の得意ジャンルを狙う
とっても大切なポイントなので、順番に説明しますね。
基準単価は1文字1円
まず大切なのは、応募する案件の報酬額は、文字単価が1文字1円以上のものにしましょう。
ただし、ライティング案件の場合、報酬額は文字単価で表示されている場合と、金額で表示されている場合があります。
金額で表示されている場合も記事数とその文字数から、1文字辺りいくらになるか計算して、1円以上の案件を選んでください。
初心者が単価の高い案件を取れるかどうか心配になるかもしれませんが、基本的にここは譲らない方が良いです。
理由は3つあります。
1文字1円以下では、全然稼げない
経験上、1時間で書ける文字数は、1,000文字くらいが平均的です。つまり、1文字1円だと、時給1,000円程度になるわけです。
いくら在宅で気軽にできるお仕事だからと言っても、低報酬のブラック労働をするのでは、意味がありません。
1文字1円出せるのは、良いクライアント
文字単価を1文字1円に設定できるクライアントは、かなりの成果を出しているアフィリエイターか、資金力のある企業です。
そのようなクライアントは、クラウドソーシングサービスに慣れていて、対応もしっかりしています。一緒に仕事がしやすくトラブルも少ないです。
Webライターとしての実績も積めて、信頼を蓄積できます。
Webライティングのスキルアップになる
低い文字単価しか設定できないクライアントの多くは、あまり成果が出ていないアフィリエイターです。
成果が出ていないということは、彼らのスキルも低い可能性が高いです。そのようなクライアントの案件では、Webライティングのスキルは上がりにくいです。
一方で、高い文字単価を出せるクライアントは、SEOやWebライティングのスキルも一定レベルあります。納品した記事に対して、指導してくれることもあるため、WebライティングやSEOのスキルも上げやすいのです。
このように、文字単価の低い案件は、ほとんどメリットがありません。是非、1文字1円にはこだわってください。
最初は2,000文字以下を狙う
クライアントは、記事の条件に最低限の文字数を、設定していることがほとんどです。
初心者が最も大変なことの1つは、文字数の多い記事を書くことです。そのため、最初のうちは2,000文字の記事が、やっとではないかと思います。
慣れてきたら、もちろん長文記事の案件にも、どんどん応募していくべきですが、初心者のうちは2,000文字以下の案件にしておきましょう。
自分の得意ジャンルを狙う
ライティング案件は、記事のジャンルが指定されています。
記事ジャンルを確認して、自分が得意なジャンルを選ぶようにしましょう。
とは言え、初心者のうちは、どんな案件でもできるかどうか不安だと思います。それに、怪しいクライアントなんじゃないかというのも、不安に感じると思います。
しかし、応募したからといって、即契約になるわけではありません。やり取りした感じから、クライアントの雰囲気や対応も確認できます。
気に入らなければ、こちらから断ることもできます。あまり悩まず、まずは提示されているジャンルの知識があるのであれば気軽に応募してみましょう。
こうして好みの案件が見つかったら、次はいよいよ応募します。
見つけた案件に応募する
好みの案件が見つかったら、応募します。
その際に重要になるのが、プロフィールと提案文です。
クライアントから信用されるために、それぞれの大切なポイントを見ていきましょう。
プロフィールの書き方
プロフィールに書くことで、一番効果があることは、やっぱり実績です。
でも、初心者のうちは、実績は書けませんよね?
しかし、Webライターに特化したプロフィールを意識すれば、そう悩むことはありません。
具体的にはこのようなポイントを意識すれば、最初は十分です。
可能な限り現状の生活を書く
経歴や今の職業、1日のうち作業に当てられる時間など、あなたがどんな人か分かる情報を書きましょう。
例えば私ならこんなことを書いていますよ。
- 元大手携帯電話会社でSEとして、ユーザー管理システムやWebサービスシステムの設計・開発を担当
- 2015年4月からブログ運営を開始
- 2017年6月に退職し、現在はブログ運営とブログ講師として活動中
☆2017年8月に運営中のブログが月間100万pvを達成。
【稼働時間】
ブログ運営と講師業の合間に作業するため、週10時間程度なら可能です。
他にも子育て中かどうかとか、仕事に関係無さそうでも、セルフブランディングになりそうなことは何でも書きましょう。
クライアント側としては、自分がお願いしたい記事のジャンルに、マッチするかどうかを一番知りたいのです。
だから、あなたの人物像がイメージできるようなことを、たくさん書きましょう。
得意なジャンルを明記する
自分の趣味や得意なことを明記します。
これもクライアントの判断材料になるからです。
ポイントはここには、“かじったことがある”程度のことでも、堂々と書くことです。
契約を進めていく段階で、もし、本当に自信が持てないことを要求されたら、その時に断れば良いのです。
プロフィールには、あなたの得意なことをたくさん書いてください。
自己PRは大胆に
自己PRは積極的かつ、大胆にやってください。
プロフィールには、自信が無さそうに感じる表現や、頼りない印象は一切排除してください!
プロフィールの書き方は、この記事に更に詳しく書いているので、参考にしてみてください。
クラウドソーシングでライティングの仕事を貰うためには、プロフィールの書き方が大切です。 でも、初心者だと書く内容に困りますよね? そこで、ここではクラウドソーシングでWebライターのお仕事を貰うためのプロフィールの書き方を解説します。
提案文の書き方
提案文は実際に応募する時に、最初にクライアントに送るメッセージです。
ここで重要なのは、次のようなことです。
この案件にふさわしい理由を説明
一番重要なのは、自分がこの案件にふさわしいと思う理由を書くことです。
例えば「旅行の穴場に関する記事」を書く案件の場合、このように書くのです。
始めていく人向けに、旅行の穴場を紹介するサイトの記事と推察いたしましたが、よろしかったでしょうか?
私自身、年に10回は旅行をするため、日本全国のスポットは、ほぼ行き尽くしました。
同じ場所にも何度も足を運ぶため、有名な観光スポットだけでなく、観光ガイドに載らないような魅力的なスポットも知っています。
そのため、こちらの記事の作成のお役に立てると考え応募しました。
長さは、この程度で十分です。
クライアント側の立場になって、自分だったらどんな人に記事を書いてもらいたいか考え、それを代弁するようにして書くことです。
ちゃんと自己PRしつつも、謙虚な書き方にして、”良かったら選んでくださいね”という印象にするのがコツです。
実績を書く
やはり、強力なPRポイントになるのが、実績です。
既にいくつか案件をやったことがあれば、それが実績になりますが、それよりももっと強力なものがあります。
それは実際に自分が書いた記事を見せることです。自分のブログがあるのであれば、そのURLを伝えてしまいましょう。
ちゃんと自分のブログと分かるように、運営者や執筆者に自分の名前が分かるようにしておいてくださいね。
クライアントは当然、ライティングスキルのある人に、発注したいと考えています。
そのため、あなたの書いた文章が分かることが、最も手っ取り早くて、強力な実績になります。
クライアントの気持ち
提案文を書く時は、クライアント側の気持ちを、理解することが有効です。
実は私もクライアント側として、記事ライティングを発注したことがあります。仕事を発注する側も受注する側も経験しているので、よく分かるのですが、クライアントはこんな人に、仕事をお願いしたいなと感じるものです。
- やり取りから謙虚な印象を受ける人
- 頼りない印象が無い人
- コミュニケーションが密な人
- ライティングスキルよりもその分野に詳しい人にお願いしたい
もちろん実績があることは、大きなアドバンテージになります。しかし、傲慢な印象を受ける人や、メッセージの返信が遅い人は、仕事がしにくい人だなと感じてしまいます。
それなら、多少経験が無くても、一緒に仕事がしやすそうな人を選びたいと考えます。
なぜなら、どんな人が応募してくるか、クライアント側も不安だからです。だから、応募があると、緊張して提案文を読みます。
その時に、文面から謙虚な印象を受け、キャラクターがよく理解できて、メッセージにも素早く返信してくれる人であれば、安心してその人にお願いしたくなるものなのです。
提案文には、クライアントの不安が解消されて、安心させてあげることを意識すると、とても書きやすくなりますよ!
提案文の書き方は、こちらの記事に詳しく書いています。効率良く案件を取るために重要なので、是非、読んでおいてください。
クラウドソーシングがいくら手軽と言っても、ライティング初心者のうちは、高単価の案件を受注するのは簡単じゃありません。 そこで、重要なのが提案文の書き方です。 提案文の書き方には、いくつかポイントがあります。 この記事では、ライティング案件の提案文の書き方のコツを解説します。
記事を書く
案件に応募して、無事契約が結べたら、いよいよ記事ライティングです。
良い記事を書くためのポイントを見ていきましょう。
キーワードを適切に使う
記事には、キーワードを適切に使います。
キーワードとは、検索エンジンでユーザーが検索する時に使っている言葉のことです。
詳しくは、この記事を読むと、キーワードのことが分かりますよ!
記事を書く時にキーワードってなんで重要なんでしょうか? SEOではキーワードが重要と言いますが、その理由を分かりやすく解説してみました。 初心者の方は是非参考にしてみてください!
Webライターのお仕事の場合は、多くの場合はクライアント側がキーワードを指定してくるので、そのキーワードを上手に使って記事を書けばOKです。
見出しを使って分かりやすく
記事を読みやすくするためには、見出しを上手に使うことが基本です。
分かりやすい文章になるだけでなく、SEO的にも大切です。
記事の見出し構成については、この記事に詳しく書いているので、読んでみてください。
ブログ記事を書く時に大切なのは、まず記事構成を固めることです。 しっかりした記事構成を作ることができれば、記事作成の効率はグッとアップします! そこで、ブログ記事の構成の作り方を解説します。
謙虚な姿勢で積極的に提案
クライアントとの信頼関係を築くためには、一緒に作り上げる姿勢を示すことが大切です。
文章の書き方や、SEOなど”こうした方がもっと効果的ではないか”と思うことがあれば、是非それを提案しましょう。
ポイントは謙虚な姿勢で伝えることです。
あくまでも判断はクライアントに委ねる形で「私は○○にした方が効果的だと思いますが、いかがでしょうか?」といった感じで、伝えると良いです。
こうすることで、クライアントは一緒に作り上げてくれるパートナーとして、あなたのことをもっと信頼してくれます。
長期の案件を任せてもらえるかもしれませんし、編集者として更に良い条件で契約してくれるかもしれません。
無理して背伸びして、中途半端な提案をしても逆効果ですが、気付いたことがあれば、積極的に提案するようにしましょう。
最後に
いかがでしたか?Webライターのお仕事は、家ですぐにできる手軽なものです。
文字単価が1文字1円の案件であれば、月5万文字書けば、5万円が稼げます。1000文字書くのにかかる時間を30分~1時間とすると、25時間から50時間で稼げる計算です。
必要とするスキルには、特別なものはありません。むしろ受注するための、最初のプロフィールや提案文作りの方が重要です。
それさえできれば、案件をこなして実績を積めば、受注率も上がり、どんどんやりやすくなっていきます。
月5万円のナリワイとして、今すぐ始められる魅力的なお仕事がWebライターです。
まず、手始めにWebライターから、始めてみてくださいね!