ブログ記事の構成の作り方!文章がスラスラ書ける効果的な作成方法!

あなたはブログ記事を書く時に、どんなやり方をしていますか?

私は色んな人の記事添削をしていますが、たまにいるのが、いきなり記事を書いている方です。しかし、そういう方は「記事を書くのが大変!」とか「1記事に8時間かかる!」なんて仰います。

もしかすると、似たような悩みをお持ちかもしれませんね^^;

でも、そうなってしまうのは当然なんですね。記事を書く時には、これから書く内容の全体像から作るのが大切なんです。

私だってこれができるようになる前とできるようになった後では、記事作成にかかる時間が倍くらい違います。記事の分かりやすさも格段の差です。

これができてると、記事がスラスラ書けてしまい、時間も短縮できて、ストレスなく書くことができるんです。そのためのポイントは、記事の構成から考えることです。

でも、記事構成なんて言われると、なんだか難しそうって思いますか?

心配しなくて大丈夫です。記事構成のコツは、読者に伝えたいことを、簡単な文章にすることだけなんですよ!

というわけで、今回はブログ記事の構成の作り方を、初心者でも簡単にできるように解説していきます!

スポンサーリンク



ブログ記事の基本構成

まず、ブログの基本的な構成から紹介します。

下の図のようにブログの記事は、3つの部分に分けられます。これは基本中の基本のテンプレートです。

それぞれの役割はこうです。

  1. リード文
  2. 記事を書いた理由や背景、記事内容を書く部分です。

    必ず書いた方が良いのは、読者の好奇心を刺激したり、読者の悩みに共感することです。

    「この記事には、自分が欲しい情報が書いてある!」と読者に思わせることが重要です。

    リード文の書き方は、この記事に詳しく書いてあります。記事の中でも特に重要な部分なので、是非、読んでおいてください。

  3. 記事本文
  4. 記事のテーマに沿った、情報を書く部分です。ブログ記事で一番大切な部分ですね。

    ポイントは分かりやすく、簡潔に、素早く欲しい情報を提供することです。

    そのため、”頭括型”という書き方にするのが大事です。

  5. まとめ
  6. 記事内容の要約や、読者へのメッセージを書く部分です。

    記事を読み終えた読者が、頭の中を整理できるように意識して書きます。

    記事を読んで納得できた読者は、広告をクリックしたり、他の記事を読んでくれる可能性があるので、重要な部分です。

記事の基本的な構成は、この通りです。

世の中には色んな人が色んなブログを運営していますが、全てこの基本構成でできています。

そのため記事に個性を持たせるためには、記事本文の部分を工夫するわけです。まずは基本を踏襲して、記事を書き、慣れてきたら自分のスタイルを確立して、自分の記事の型をテンプレート化するのがおすすめです。

テンプレート化については、こちらの記事に書いているので、読んでおいてください。

実際に記事を作成する際には、この基本構成を基にして、細かい部分まで構成を作っていくことになります。

次は実際の記事構成の作成の流れを解説しますね。

スポンサーリンク



構成の作成手順

記事を書く時には、必ず記事の構成から作っていきます。

これをやるのとやらないのとでは、記事作成にかかる時間も記事の質も全然違ってきます。

必ずこのような順番で、記事構成を作っていきましょう。

  1. 記事タイトル
  2. 見出し
  3. 見出し毎に書く内容を考える

それぞれ、大切なポイントがあるので、順番に説明していきます。

記事タイトル

まず一番最初に考えるのは、記事のタイトルです。

記事のタイトルは、これから書く記事の内容を端的に表しているものなので、まずはこれを決めないと記事に書く内容も決まってきません。

タイトルを決めずに記事を書き始めると、必ず書いているうちに記事内容がブレてしまい、何度も書き直して、最終的には意味不明な文章になってしまうので、注意してください。

タイトルを考える時のポイントをお伝えしますね。

  1. キーワードを決める
  2. まず、キーワードを決めます。

    記事タイトルにキーワードを入れるのは、SEOの基本です。キーワードが決まってないと、タイトルを決められないので、事前に決めておいてください。

    キーワードの決め方は、この記事を参考にしてくださいね。

    ちなみに、ここでは「お金 無い ストレス」というキーワードで、記事を書くという前提で、説明しますね。

  3. キーワードはタイトル前半に順番通りに使う
  4. 記事タイトルはGoogleが、記事内容を解釈するために使われます。

    その際に重要なのが、狙いのキーワードがタイトルの前半部分に、順番通りに使われていることです。

    Googleは記事タイトルの前半に使われている言葉を重視して、記事内容を解釈します。Googleに誤解されないように記事内容を伝えるためには、前半部分に「お金 無い ストレス」という順番の通りに、キーワードを使います。

  5. 後半はキャッチーなフレーズ
  6. 記事タイトルの後半部分には、検索ユーザーがクリックしたくなるキャッチーなフレーズを入れます。

    タイトルの前半部分では、キーワードを使って、記事内容が分かるようにします。

    そして、後半部分は自由な言葉を使って、インパクトのあるフレーズを入れると、効果的なタイトルになります。

記事タイトルを決める時のポイントは、こんな感じです。

今回のキーワードは「お金 無い ストレス」なので、タイトルはこのようにしました。

『お金が無い不安やストレスの対処方法!解放されるには逆転の発想が大切!』

タイトルの前半部分でキーワードを順番通りに使っています。

後半部分には”逆転の発想”というフレーズを入れて、検索ユーザーの好奇心を刺激することを狙っています。

記事タイトルはとても重要なので、この記事で更に詳しく解説しています。是非、読んでおいてください。

見出し

記事タイトルが決まったら、次に見出しを決めていきます。

見出しは記事の骨組みのようなものです。これが決まると、更に記事内容の具体的なイメージができてきます。

見出しを決める時のポイントを説明しますね。

  1. 書いてあることが理解できること
  2. 各見出しのタイトルには、その部分がどんな内容か、すぐに分かるようにします。

    Googleは見出しのタイトルから、その部分に書いてある内容を解釈しようとします。

    そのため、面白おかしく個性を出そうとして、変わった見出しタイトルにすると、Googleが記事内容を正しく解釈できないため、SEO上マイナスになります。

    見出しはシンプルで、内容が分かるようにしてください。

  3. 自然な形でキーワードを使う
  4. Googleは見出しのタイトルからも、記事内容を解釈しようとします。

    そのため、ここにもキーワードを使うと効果的です。

    ただし、無理にではなく、人間が読んでも自然に感じる範囲にとどめるのがコツです。

  5. 余計な文字装飾はしない
  6. strongタグなどの一部のHTMLタグは、Googleに特別な意味があるものとして、解釈されます。

    このようなタグを見出しに使って文字装飾をすると、やはりGoogleに記事内容が正しく伝わらない可能性があります。

    見出しのテキストには、余計な文字装飾を加えないようにしてください。

    どうしても装飾したい場合は、cssファイルなどで、style属性を調整してください。

見出しを決める時のポイントはこんな感じです。

このようにして、見出しを決めたら、更に見出し毎の記事内容を考えていきます。

見出し毎に書く内容を考える

見出しが決まったら、更に具体的な内容を考えていきます。

見出しまで決まっていると、かなり考えやすいはずです。

ポイントを説明しますね。

  1. 説明内容のイメージを考える
  2. 見出し毎の説明内容を考えていきます。

    その部分に書きたいことを、メモ書きで書きこんでおきます。

    最初にイメージしたことも、時間が経つと忘れてしまい、その見出しを作った理由を忘れてしまうことがあるからです。

  3. 必要なら小見出しを作る
  4. もう少し、詳細に説明する必要があると感じたら、小見出しも作っていきます。

    小見出しにも可能なら、キーワードを使うと良いです。

    こうして、記事に書くことのイメージを具体化します。

このようにして、作った見出しがこれです。

見出しの案

お金が無い不安がストレスになる理由(h2)
 お金に頼らないと生活できないから(h3)
 お金が無いストレスは危険!(h3)
経済的な不安やストレスから解放される方法(h2)
 生活レベルを落とす(h3)
 自分でできることを増やす(h3)
 人との健全な関係を作る(h3)
まとめ(h2)

ここまでできれば、記事内容がかなり具体的に、イメージできているはずです。

あとはこれに肉付けしていけば、記事が完成するわけです。

とは言え、最初から上手に見出しを作るのは、難しいと思います。

そこで、次は記事構成を考える時に、初心者でも簡単にできるコツを紹介します。

スポンサーリンク



構成の作り方のコツ

まだ慣れないうちは、記事構成を考えのも悩ましいと思います。

その場合には、次の2つの方法で考えると良いですよ!

  • 大枠から考える
  • 伝えたいことを簡潔な文章にする

順番に解説します。

大枠から考える

構成を考える時は、必ず大枠から考えるようにします。

既に紹介した記事構成の作り方も、“記事タイトル⇒見出し⇒記事内容や小見出し”といった感じで、大きい部分から順番に考えています。

いきなり記事を書き始めたり、見出しを作ったりしても、内容がブレてしまい、何度も書き直しが発生してしまったりして、非効率的です。

これは基本中の基本なので、大枠から考えるクセを付けてください。

伝えたいことを簡潔な文章にする

記事構成を考える時には、まず最初に記事で伝えたいことを、簡潔な文章にすると良いです。

例えば「お金 無い ストレス」の記事の場合ならこんな感じです。

「お金が無いことがストレスになる理由は、現代の生活がお金が無いと何もできないからです。だから、お金を使わずに自分でできることや、助け合える人間関係を作ることが必要です。」

…といった感じです。

記事というものは、この短い文章に説得力を持たせるために、補足情報や参考データ、分かりやすい図や表を付けて説明しているだけです。

だから、この文章を元にして見出しを作れば、分かりやすい記事にすることができちゃいます。

これなら簡単ですよね?

こうして、見出しができたら、ようやくそれぞれの部分に文章を書き始めます。

見出し構成までできれば、頭の中に記事内容のイメージができているので、詰まることなくスラスラと記事が書けるはずです。

そのようにして、書いた記事がこちらです!

ちゃんと記事構成を考えてから、記事を書くと、悩んだり手戻りが発生することが無いので、効率的に記事を書くことができます。

是非、真似してみてくださいね!

また、構成の決める際には、記事の書き方をある程度、テンプレート化しておくと簡単です。詳しくはこの記事を参考にしてみてください。

スポンサーリンク



まとめ

今回はブログ記事の構成の作り方をお伝えしました。

記事を書くのは、楽じゃないですが、コツを覚えるとどんどん効率化することができます。

そのためのポイントをおさらいしておきます。

  • 構成を考える時は記事タイトル⇒見出し⇒記事内容のように大枠から考える
  • タイトルや見出しには、自然な形でキーワードを使う
  • 伝えたいことを簡潔な文章にして、そこから見出しを考える

記事構成をしっかり固めると、記事作成がグンと効率化されて、ストレス無く書くことができるようになります。

私も今では1記事書くのに、3時間~4時間で済むようになっています。記事作成は、やればやるほど上達します。

是非、このやり方を参考にして、自分流の記事構成のスタイルを確立してくださいね!

スポンサーリンク