
ブログのアクセス数を増やすために重要と言われるのが、よく聞くSEOですね。
私もSEOやWebライティングを教える者として恥ずかしくないように、自分でもブログを運営してそこから得た最新の知見を講座の中でお伝えしています。
しかし、おかげさまで講師業やWeb集客のサポート業で忙しくさせていただいたいるため、その毎日の中で、時間を見つけてブログ運営するのは、正直楽ではありません。
そこで、私がこれまで培ってきた、SEOやWebライティングのスキルを基に、忙しくて時間が無くてもできる、ブログ運営の方法をまとめました。
この手法で運営したブログの実績
こちらは実際にその方法を用いて運営したブログです。
連載開始の頃から大好きな『ジョジョの奇妙な冒険』という、漫画をテーマにしたブログです。
もしもスタンドが使えたとしたら…
そして、こちらはこのブログのアクセス数の推移です。
2019年10月23日に運営を開始して以来、忙しい中で細く長く続けた結果、現在は1日のアクセス数が、平均1,000pvを超えるようになってきました。
1日1,000pvと聞くと、“なんだ少ないな…”と思われるかもしれませんね。収益額でいうと、5,000円~15,000円くらいなので、確かにまだまだこれからです。
ところがアクセス数はまだまだでも、1日1,000pvを超えれば、もはやブログの成功は約束されたようなものなんです。
実は1日1,000pvの壁を超えたあたりから、書く記事がどんどん上位表示させるようになります。だから、いかにしてこの壁を超えるかが、成功要因の9割以上を占めていると言っても過言ではないのです。
私自身、SEOの知識を総動員して、キーワードや記事構成、ライバル分析をすれば、もっと早く、多くのアクセス数を集められたのではないかと思っています。
しかし、このブログではSEOに基づいた分析や工夫は、必要最低限に留めています。なぜなら、忙しくてそれをする余裕が無いからです(^^;
そのおかげで、この方法は結果的に“誰にでも再現可能な方法”になっています。
この手法の効果!
この方法の特徴は次の通りです。
- 同じフォーマットの記事を書き続けるだけ
- 難しいSEOの知識は不要
- 記事を書くペースは5日~7日に1記事
- 文字数は1,500文字~2,000文字で十分
- 1記事の作成時間は2時間~3時間
- AdSense審査に合格しやすい
そして、この方法の最も素晴らしい点は、1日のアクセス数の平均が1,000pvに近くなった頃から、新規で投稿する記事が、数日で検索結果の1ページ目に登場するようになることです。
これは飛行機の離陸のようなものです。飛び立つまでは地を這うようですが、一度離陸すると、あとは勝手に高度が上がっていきます。
例えば、この画像は、たった18日間でGoogle検索の強調スニペットに表示されるようになった、私のブログの記事です。
オラオララッシュランキングの第3回は、黄金の風の主人公、ジョルノのゴールド・エクスペリエンスによる無駄無駄ラッシュです。 今回の1位はいったい何発殴られているのでしょうか? というわけで、ジョルノの無駄無駄ラッシュランキングを見ていきましょう!
強調スニペットとは、Googleが特に信頼できると判断したWebページから、検索キーワードに対する明確な答えの部分を、要約して表示するものです。
この記事は投稿して数日で、1ページ目に表示され、10日経った頃には1位になり、18日目で強調スニペットに表示されるようになりました。
強調スニペットに表示されると、1位以上の検索流入が期待できます。
コツコツ続けた先には、このようなご褒美があります。こうなると、記事を書くのが楽しくてしょうがなくなります。
忙しい中でも、楽しみながら、読んでもらえるブログを運営したいのは、みなさんも同じですよね?だとすれば、この方法はピッタリかもしれません!
さらにこの講座では、4,000人超のメンバー数のブロガーコミュニティで、様々な方を指導してきた私が指導します。
老若男女問わず、様々な方々を指導してきた経験を活かして、その人の得意不得意に合わせたやり方を指導しますよ!
料金
この講座では月4回のオンライン指導、月4回の記事添削、そして、LINEによるオンラインサポートをおこないます。ブログのコンセプト作りから、キーワード選定、記事添削まで、一貫して指導します。
また、記事添削とオンラインサポートだけのプランもあります。どちらのプランでも、最初にこの手法の考え方や戦略を解説する、オンライン講座を1回実施します。
詳しい内容は、気軽にお問い合わせください!
受講までの流れ
講座はZoomを使った、オンライン講座になります。
受講までは以下のような流れになります。
- お問い合わせフォームからご相談
お悩みやニーズと共に「K点越えブログ講座」を指定してお問い合わせください。 - 決済フォームのURLをご返信
決済情報が記載されたページのURLをメールお伝えしますので、そちらから受講料をお支払いください。
※ご希望の内容によっては、お断りする場合もあります。 - ZoomのミーティングIDのご連絡と日程調整
お支払いが確認できましたら、ZoomのミーティングIDをメールでご連絡します。この時に、初回のオンライン講座の日時を調整させていただきます。 - 講座受講!
講座当日、Zoomで受講していただきます。
※開催時刻を15分過ぎてもご参加いただけない場合は、講座を中止する可能性がありますので、ご了承ください。
受講するかどうか迷っている方でも、ぜひ、気軽にご連絡ください。客観的な意見を聞くだけでも、自信や安心が生まれますよ!
メールでのお問い合わせはこちら!
お問い合わせ