
最近、ブログ運営をしている人が増えていますよね。趣味ではなく、お金を稼ぐ目的でやるブログの方です。
今は誰でも簡単に。オウンドメディアを持つことができる時代です。しかも、投資と呼ぶほどのお金も必要ありません。
あなたが個人事業主だとしても、ホームページでブログを書いて、そこに広告を掲載すれば、収益化することも可能です。
でも、やり方が分からないと始まりませんよね。
そこで、この記事では、ブログの収入の仕組みや平均収入額、そして、1万円を稼ぐまでの方法を解説します!
主にブログで収益を出そうと考える人向けの記事ですが、個人事業主がホームページ運営する時も知っておくべき情報を書いているので、ぜひご覧ください。
ブログが収入になる理由
まずは基本中の基本の知識、ブログが収入になる仕組みから見ていきましょう。
世の中には、なぜブログでお金が稼げるのか、分からない人がまだまだいます。
私の父もいまだに、なんで私がブログで生活できているのか、理解できてないうちの一人です(笑)
ブログに広告を掲載すると収入になる!
ブログとは、自分が書いた記事を人に読んでもらうものですね。インターネット上に公開しているため、読者も不特定多数の人になります。そして、あなたのブログを読むために訪問する人には、様々な趣味嗜好があります。
では、ここに広告を掲載すると、どうなるでしょうか?
中にはその広告で紹介されている商品に対して、興味を持つ人がいるかもしれません。そして、その商品を買ってくれるかもしれませんよね?
これはテレビとCM(コマーシャル)の関係と同じですよね。
番組に興味を持ってくれた視聴者に対して、CMを流すことでその商品を知ってもらい、興味を持った人がその商品を買うわけです。
だから、テレビ局がCMを流すことで、広告料をもらうのと同じで、ブログ運営者も広告を掲載することで、同じように広告料を貰うことができるのです。
とは言え、テレビのCMはただ流すだけで、広告収入になりますが、ブログの場合はそれだけでは収入にはなりません。
じゃあ、どんな仕組みで収入になるのでしょうか?
実際にお金になる仕組み
ブログを始めとした、インターネット上の広告には、大きく分けると、次の3つタイプがあります。
- 成約型
- クリック型
- その他
基本的な方法から、一流のブログ運営者しかできない方法まで、様々なタイプがあります。
どれも広告がクリックされると、その会社の販促用のサイトに移動します。あとは実際に商品が売れるか、売れないかで報酬の発生有無が変わってきます。
具体的なことは、順番に説明しますね。
成約型
企業が広告を出稿するのは、自社の商品やサービスを買って欲しいからです。
だから、広告を出稿することで、自社の商品が売れたら、その報酬として、収益が発生するタイプです。
最も基本的なタイプの広告ですね。
このタイプの広告を配信しているサービスは、最も多くて、代表的なものは、次の2つです。
商品やサービスが実際に売れなければ、報酬が発生しません。ハードルは高いのですが、報酬額は、数百円から高額な物では、1万円を超えるものまであり、報酬額が高いのが特徴です。
いわゆるアフィリエイターと呼ばれる人たちは、このような広告配信サービスを利用しています。
クリック型
クリック型の広告の場合は、文字通り広告がクリックされただけで、収益が発生します。
その先で、商品が売れても売れなくても、報酬が発生するのです。
このタイプの広告を配信しているサービスの代表が、Google AdSenseです。
⇒ Google AdSense
クリックするだけで報酬が発生するので、その分、報酬は1クリック10円~30円程度と安いです。そのため、比較的多くのアクセスを集める必要があります。
しかし、良い記事を書いて、たくさんの人の読んでもらうことだけに集中できるため、セールスなどの難しいテクニックがいりません。
純粋にブログ運営を楽しむことができます。そのため、世の中のブログ運営者に広く利用されている広告配信サービスです。
その他
その他にも、様々な広告があります。
例えば、ショッピングサイトの商品を直接紹介して、その商品が売れると、報酬が発生するものです。
代表的なのは、Amazonと楽天のアフィリエイトです。
⇒ Amazonアソシエイト
⇒ 楽天アフィリエイト
楽天アフィリエイトの場合は、報酬は現金でなく、楽天ポイントですが、Edyにも換金できるので、実質現金化することができます。楽天のアカウントを持っていれば、審査無しで始められるのも魅力です。
また、純広告やPR記事なんてものもあります。
純広告の方は、企業から直接広告の掲載を依頼されるものです。広告配信サービスが間に入ってない分、収益が高くなります。
PR記事の方は、企業から商品PRのための記事作成を依頼されるものです。つまり、広告自体の作成を依頼されるイメージですね。
広告以外で収入を得る方法
ブログ運営で収入を得る方法は、広告だけに限りません。
例えばこんな方法だって可能です。
- 自分の商品サービスを売る
- メディアに寄稿する
広告を掲載する代わりに、自分の商品やサービスを販売する方法です。
自分のホームページやブログで、自分の商品の魅力を紹介して、販売してしまえば良いのです。
あなたが個人でビジネスをやっているなら、ホームページやブログを運営する目的は、これのはずですね。
アクセス数を集めて、世の中の信頼を勝ち取ると、様々なメディアから、記事の執筆を依頼されることがあります。
これを記事の寄稿と呼びます。
報酬が貰える場合と、貰えない場合があるんですが、どちらにせよ、ブログ運営者としての知名度や信頼度を上げることができます。
実は一番のおすすめは、自分の商品やサービスを、自分の運営しているメディアで販売することです。
これが最も収益性が高くて、収入も安定します。
とは言え、それができるようになるまでには、ステップアップが必要ですけどね。
こんな感じで、ブログで収入を得る仕組みは、とてもシンプルなんです。そして、仕組みが分かると、今度はもっと具体的に、ブログの始め方を知りたくなってきますよね?
というわけで、次はブログを始めるのに、おすすめのサービスを紹介します。
おすすめのブログサービス
単純にブログを始めるだけなら、世の中には様々なブログサービスがあります。
その中には、無料で始められるものもいくつかあります。
しかし、単なる趣味にとどまらず、収入が目的だったり、自分のビジネスに活かすことが目的になると、選択肢はグッと限られてきます。
では、いったい何がおすすめなんでしょうか?
やっぱりWordpressがおすすめ
私がおすすめするのは、やっぱりWordPressです。
特にあなたが何かビジネスをやっているのであれば、他の手段は考えない方がいいです。
WordPressとは、ブログサービスのことではなく、CMS(Contents Management Systemの略)というブログサイトを簡単に作ることができるツールのことです。
WordPressは自分でドメインを取得して、レンタルサーバーと契約する必要があります。
維持費が毎月1,000円前後かかりますが、非常に自由度が高く、自分の目的に合わせた使い方できるのが、特徴です。デザインの自由度も高く、アフィリエイトをする時の制約もありません。
SEO(検索エンジンで上位表示させるための対策)もやりやすいので、趣味ではなく収入を得るのが目的なら、独自ドメインを取得して、WordPressでブログをやることの一択です!
WordPressでのブログの始め方は、記事の後半で説明しますね!
アメブロやはてなブログがダメな理由
“WordPressがおすすめ!”と言われても、難しそうに感じるかもしれません。有料というのにも抵抗があるかもしれません。
でも、それでもアメブロやはてなブログのような、無料のブログはおすすめできません。
その理由は次の3つです。
- アフィリエイトをやるには有料プランに加入する必要がある
- アフィリエイトには制限がある
- SEOがやりにくい
そもそも、アフィリエイトリンクを自分で貼るためには、有料のプランに加入する必要があります。
ブログサービスが無料で、サービスを提供できるのは、ユーザーが書いた記事に掲載した広告からの収益があるからです。
ユーザーに自由にアフィリエイトリンクを貼られると、その分売り上げが下がってしまうため、無料プランのブログでは、収益化することができません。
たとえ、有料プランに加入しても、アフィリエイトには、様々な制限があります。
掲載できる広告の種類には制限があります。例えばAdSense広告の掲載はダメとか、掲載できても収益の20%を取られてしまうなどです。
利用できる広告配信サービスにも制限があったりするので、副収入が目的の人には、メリットがありません。
記事を読んでもらうためには、検索エンジンで上位に表示されることが必要です。
しかし、ブログサービスの場合、上位表示させにくく、上位表示されても下がりやすい傾向があります。
WordPressの場合は、ブログ全体の評価が上がるまでは時間がかかりますが、いったん評価されるようになると、順位を上げやすく、また下がりにくくなります。
他にもSEOの施策は色々ありますが、アメブロやはてなブログの場合は、自由度が少なく、SEO上不利な点が多いのです。
このようにアメブロやはてなブログには、様々なデメリットがあります。
私は「アメブロで収益を上げて、生活しています」なんて人に、会ったことがありません。
趣味の範囲なら手軽な、ブログサービスがおすすめですが、収入が目的なのであれば、アメブロやはてなブログのようなブログサービスを利用するのは、やめておいた方が良いですよ。
さて、ここまでがブログで収入が得られる仕組みです。単純で難しいことは何もなかったんじゃないかと思います。
で、仕組みが分かってしまうと、次に気になるのは、実際に得られる収入ですよね?
次はブログで得られる収入を紹介します。
ブログ収入の平均の金額
ブログなどでアフィリエイトをやっている人たちの、平均収入から見ていきましょう。
アフィリエイトマーケティング協会が、アフィリエイター2450人に対して行ったアンケートによると、2018年の平均収入は次の表の通りでした。
【アフィリエイトでの1ヶ月の収入(2019年)】
1ヶ月あたりの収入額 | 全体に占める割合 |
---|---|
100万円以上 | 6.7% |
50万円以上、100万円未満 | 4.0% |
20万円以上、50万円未満 | 6.2% |
10万円以上、20万円未満 | 4.5% |
5万円以上、10万円未満 | 5.1% |
3万円以上、5万円未満 | 3.7% |
1万円以上、3万円未満 | 9.1% |
5,000円以上、1万円未満 | 6.1% |
1,000円以上、5,000円未満 | 9.3% |
1,000円未満 | 15.6% |
収入無し | 29.7% |
※アフィリエイトマーケティング協会の2019年のニュースリリースより
全体の1割の人は50万円以上稼いでいるのです。でも、その一方で、全体の半分以上は、5,000円未満でした。
まぁ、やっぱり、甘くない数字ですよね…。
でも、これはアフィリエイトだけの収益のお話です。
pvと収入の目安
これはあくまでも目安の数字ですが、月に5万円程度を目指すのであれば、1日のpvは4,000pv~5,000pv前後が目安になります。
記事数にすると、100記事~200記事程度でしょうか。数字に開きがあるのは、記事にする内容にもよるからです。
記事数の多さに驚いたでしょうか?3日に1記事書いたとしても、最低でも1年以上かかってしまう計算ですね。
このように、ブログだけで高額の収益を得るのは、一苦労です。私もブログのみで収益を上げようとすることは、実はあまりおすすめしません。
ブログはあくまでもオウンドメディアです。自分が伝えたいことを、世の中に発信するためのものなので、“伝えたいもの”がある人ととても相性が良いものです。
やはり、個人事業主が、自分の商品やサービスを発信するために運営するのがおすすめです。実はこのような目的の場合、1日に数千pvなんて大きなアクセスは必要ありません。
あなたの商品やサービスを望む人に、確実に読んでもらえば十分だからです。
ブログで稼ごうと思うと、100記事、200記事なんて、記事数が必要になります。もちろん、好きならそれでもいいんですけどね。
でも、ブログを収益の柱とするよりも、自分のビジネスに活かす形がおすすめかなと思います。
いずれにせよ、大切なのは、肩の力を抜いて、楽しみながらコツコツと続けることです。そうすれば、pvも少しずつ増えていきますよ!
page viewの略。
記事が読まれた回数なので、ブログを訪問した人数とは別。
例えば訪問者数が3人でそれぞれが2記事読めば、8pvになる。
というわけで、ブログで得られる収入の仕組みや金額が分かっていただけたんじゃないかと思います。
ここまでくると、実際にブログの始め方を知りたくなりますよね?
というわけで、次はWordPressを使って、ブログを始める方法を見ていきましょう。
ブログの始め方
昔は自分のホームページを作ろうと思ったら、自分でHTMLを勉強して、Webサイトを作る必要がありました。
でも、今はそんなことする必要はありません。ほとんどのことは自動でできてしまうんですよ。
やる事は大きく分けて次の3つです。
- ドメインの取得
- レンタルサーバとの契約
- DNSの登録
- WordPressのインストール
細かい手順は、別途、詳しく解説した記事を書く予定なので、ここでは概要だけ簡単に説明しますね!
それでは、順番に説明していきます。
ドメインの取得
まずはドメインの取得です。
ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。(“〇△□.co.jp”のようなやつです)
これはインターネットの世界で、あなたのサイトを特定するための情報なので、世界で唯一のものを取得する必要があります。
また、ドメインを勝手に乗っ取られたりしないように、信頼できる会社に管理してもらう必要があります。
そのため、ドメインを取得すると、管理会社に管理料を払う必要があります。
とは言っても、その料金は安いものなら、1年あたり、1円から高いものでも3,400円程度です。人気の高い”~.com”なんかは、年間1,000円以下なので、出費というほどではないと思います。
ちなみにドメインの管理料は、管理会社によって違います。
管理料が安くておすすめなのは、ムームードメインなので、良かったら利用してみてください。
⇒ ムームードメイン
また、詳しいドメインの取得方法は、こちらの記事に書いてありますよ!良かったら参考にしてみてください。
ブログ運営のためには、ドメインを取得する必要があります。 でも、いったいどんなドメインを取得すれば良いのでしょうか? そこで、SEOに強いドメインの説明と、実際の取得方法を紹介します!
レンタルサーバーと契約
ドメインが取得できたら次は、レンタルサーバーとの契約です。
レンタルサーバーとは、インターネット上の土地のようなものです。
これからブログという家を建てるためには、土地が必要ですよね。自分でインターネット上にサーバーを立てるのは、非常にお金がかかるので、サーバーを借りるわけです。
レンタルサーバの料金は、業者やプランによっても変わってきますが、1ヶ月あたり、500円~2,000円くらいです。
あまり料金が安い業者を選ぶと、アクセスが集中した時にすぐに制限がかかってしまい、機会損失につながります。
そこで、おすすめしたいのが、エックスサーバーです。料金は月1,000円なんですが、業界でも定評がある会社です。
通信制限がかかったのは、過去に1回だけありましたが、その時は1時間に数万pvものアクセスが集中した時でした。そんなことは通常は起こらないことですし、それ以外に障害等でダウンした経験も無いのでおすすめですよ!
良かったら利用してみてくださいね。
⇒ エックスサーバー
DNSの登録
ドメインとレンタルサーバの準備ができたら、次に行うのは、ドメインをレンタルサーバに登録します。
住所と土地を紐づけるというと分かりやすいかもしれません。
やることは、レンタルサーバー会社のDNSというサーバーのアドレスを、ドメイン管理会社に登録するだけです。
詳しい手順はこちらの記事で解説しているので、参考にしてみてください。
レンタルサーバーを契約した後には、設定が必要です。 でも、いったどんな設定をすれば良いのでしょうか? そこで、レンタルサーバーに必要な設定を解説します!
WordPressのインストール
最後にWordpressをインストールします。
最近のレンタルサーバーの会社は、どこもWordpressの自動インストール機能がついているので、ボタン一つでインストールが完了してしまいます。
もちろんエックスサーバーにも自動インストール機能がついています。
何回かやったことがある人なら、Wordpressのインストール完了まで、15分くらいで完了してしまいます。
難しそうに感じるかもしれませんが、実際には簡単なので、やってみてくださいね!詳しい手順は、こちらの記事に書いてあるので、参考にしてみてください。
ブログを書くのに欠かせないのが、Wordpressです。 でも、インストールするのは、パソコンソフトとは違って、少し特殊です。 しかし、最近はどのレンタルサーバーのサービスも自動インストール機能が付いているので簡単です。 そこで、この記事ではWordpressのインストール方法を説明します!
さて、ブログの準備ができたら、次はいよいよ収入を得るために記事を書き始めることになります。でも、ブログ運営は地道です。
今日どんなに頑張っても、明日いきなり1万円も2万円も収入が増えるようなことはありません。
私もそうでしたが、1ヶ月数万円でも、果てしなく遠く感じる数字でした。でも、大切なのは足元を見据えて一歩一歩前に進むことです。
だから、最初に立てる目標は現実的なものが一番です。
そこで、次はもっと現実的に、1ヶ月1万円を稼ぐための方法を見ていきましょう。
初心者が月1万円を稼ぐには?
私の場合も、まず月1万円を目標にして始めました。
この金額を達成するには、1日あたり1,000pv行けば、ほぼ確実に達成できます。
そこで、私の経験を踏まえて、初心者が1万円の収入を得るためにやるべきことを紹介しますね!
まずは書くこと
まずは、記事を書きましょう!
結局、一番重要なのは、良い記事を書くことです。そして、良い記事を書くためのスキルを身に付けるために、最も有効なのは、記事を書くことです。
なんかこう書くと根性論みたいに感じるかもしれませんが、もちろんそんなことありません。
ブログ運営を始めたばかりの頃は、とにかく記事を書くことに慣れて、効率的に文章を書く技術を磨くことが大切です。
このようにして効率的に記事を書けるようにならないと、他の技術も成長しません。
だからまずは肩の力を抜いて、“60点の出来で良い”くらいの気持ちで、やってみてください。
また、Googleがブログの評価を決める際の基準の一つに、コンテンツの量と更新頻度があります。記事をコンスタントに書いていることはそれだけでも、ブログの評価を上げることになるのです。
記事を書くことが全ての不安と悩みを解消してくれるので、まずは手を動かして、記事を書きましょう!
分かりやすい文章を書く
記事を書く時には、分かりやすい文章を書きましょう!
「そんなこと当たり前だろ!」という声が聞こえてきそうですね^^;
でも、実際は色々と考え過ぎてしまうと、分かりやすい文章を書けば良いという意識が飛んでしまって、変な記事を書いてしまうのです。
多くの人はブロガーというのは、面白くて魅力的な文章を書かなければいけないと勘違いしています。
確かに有名なブロガーは、とても魅力的な文章を書く人たちが多いものです。そのような文才があるに越したことは無いのですが、もっと重要なのは、分かりやすい文章を書くことです。
読者が求めているのは、自分にとって役に立つ情報です。あなたの書く文章には、基本的に興味が無いので、とにかく分かりやすい文章を求めています。
そして、分かりやすい文章を書くのは、実はとても簡単です。記事を書いたら、自分で読み直してみれば良いのです。
自分が読んで、分かりやすくて、話の筋が通っていればOKです。
難しいことを考え過ぎず、まずは徹底的に分かりやすい文章を意識してみてください。
SEOを学ぶ
ブログを運営するのであれば、最低限のSEOの知識を身に付けるべきです。
とは言え、学ぶべきことは本当に基本的なことで十分です。
最終的には、よく読まれている記事が最も評価されるので、細かいことまで、気にし過ぎる必要はありません。
トリックにもSEOのノウハウはたくさん書かれていますが、まずは肩の力を抜いて、運営してみると良いと思います。
SEOと聞くと、どんなイメージがありますか?“難しい”とか“面倒”なんてものでしょうか? SEOとは、世の中の人の疑問や悩みへ、的確な答えを届けるための思いやりなんです。 …
お気に入りのブログを見つけて真似する
上達への近道は、上手な人を真似することです。
真似してその人と同じことができるようになったら、そこに自分の創意工夫を入れることで、独創的な記事を書けるようになるのです。
そのため、まずは自分が良いと思うブログを見つけて、良い所を徹底的に真似してみてください。
ただし、文章をそのままコピペするなど、著作権の問題がある真似の仕方はNGです。
文章の言い回しとか、ブログのデザインとか、そういったことを真似してみてください。
ブログ運営で最も気を付ける必要があることに著作権があります。 著作権侵害の境界線は、曖昧で解釈が分かれるため、対応が難しいですよね? そこで、この記事ではブログの著作権違反の基準や、トラブルを避ける方法を解説します!
ここまで読めば、ブログ運営の基本的なことは、分かっていただけたのではないかなと思います。
でも、あなたがブログ運営をこれから初めてやるのであれば、色々と不安な気持ちもあるかもしれませんね。
そこで、あえてブログ運営をやらない理由を考えてみます。
ブログをやらない理由って?
現代社会は、個人であっても、ブログのようなオウンドメディアを持つことは、嗜みのようなものだと思います。
ましてやあなたが個人事業主であれば、ホームページやブログは必須のメディアです。
それでもやらない理由って何が考えられるのでしょうか?
成果が出せるのは、ごく一部なんでしょ?
「成果が出せるのはごく一部であって、自分がそうなれる可能性は少ないはず…」なんてことは、きっと誰でも最初に疑うことだと思います。
もちろん、私もそうでした。
ブログの場合、みんなが稼げるような簡単なものだったら、日本人がみんなブロガーになることができてしまいます。恐らくそんな社会は、成り立たないですよね^^;
だから、必ず稼げない人は存在します。しかも、それはかなり大勢でしょう。
でも、私は『どうせダメでも、損するのは時間だけだし、ブログ運営の経験と知識が付くだけでも、やる価値はあるかな』くらいの気楽な気持ちで考えるようにしました。
また、稼ぎの金額を、人と比較することもしないことにしました。とりあえず、ワンルームマンションのオーナーになるくらいの気持ちで、1ヶ月数万円の稼ぎを目標にしました。そして、他の人がどれくらいのペースで成果を出しているのかは、気にせずマイペースで作業を続けました。
そして、100記事書いても、何の成果も出せなかったらキッパリやめようと思って、とりあえずそこまではコツコツと続けたのです。
おすすめしたいのは、いつまでにどれだけの記事を書くのかを決めることです。
また、あなたが個人事業主の場合、成果が出せるかどうかの心配は恐らく必要無いです。なぜなら、ブロガーほど記事数は必要無いですし、難易度もグッと下がるからです。
作業が大変そう
ブログ運営の作業が大変なのは、実は最初だけです。
ドメインを取得して、レンタルサーバーと契約して、Wordpressをインストールして…と最初は色々とやる事がたくさんあります。しかも、普通の人にとっては分からないことばかりなので、大変に感じると思います。
でも、いったんブログを構築してしまうと、やる事は記事を書くことだけになります。
ここまでくると、習慣化された単調な作業になります。個人事業主のホームページ運営であれば、もっと作業量は少なくなるでしょう。
記事のネタを考えるのは大変かもしれませんが、記事を書くという物理的な作業には、大変さを感じなくなります。
実際に私は今でも新規のブログを立ち上げる時には、最初は見た目のデザインなどを時間をかけて調整します。納得のいくブログを作り上げるのは一苦労ですが、それが終わってしまえば、大変さを感じなくなることが分かってるので、最初の時ほど、大変に感じません。
あなたも必ず最初は大変に感じると思います。でも、それが過ぎると、大変だったことなど思い出さなくなるはずです。
Webサイトとか難しそう
これも”作業が大変そう”に似ています。確かにインターネットやHTMLを使いこなそうと思うと、難しい知識や技術が必要です。
元システムエンジニアの私にとっては、これらのスキルがあることは、大きなアドバンテージでした。でも、このような専門知識が役に立つのは、やっぱり最初の頃だけなんです。
いったん、ブログが出来上がってしまうと、記事を書くだけなので、必要なのは専門知識ではなく、上手に記事を書くスキルです。
ブログ運営には、あなたが思っているほど、専門知識はいらないのです。
何を書いたら良いか分からない
これもブログ運営を始めると、誰でも悩むことだと思います。私ももちろん悩みました。
でも、自分を含めて、色んなブロガーのサポートをしてきた経験から言えるのは、実際には記事のネタが思いつかないわけではなく、ライバルを気にし過ぎているだけです。
自分がこれから書こうとしていることと、同じことを書いている人がいると、そこで自信が無くなってしまうわけです。
実は自分が得意だったり好きなテーマであれば、自分のこだわりや、自分独自の情報を持っているはずです。
そのような情報を記事にすれば、ライバルに勝つことは十分可能です。
つまり、『何を書いたら良いのか分からない』のではなく、『ライバルを過大評価している』だけなのです。ライバルを気にせず、自分の強みを活かした記事を書けば、必ずその中から上位表示される記事が出てきます。
それができれば、自分の強みが分かり、何を書けばライバルに勝てるのかが分かるようになるので、もう悩むことは無くなります。
どうせ失敗するに決まってる
これに関しては、私も必ず失敗すると思います。むしろ、失敗しないわけがありません。
最初に書く記事は、ほとんどが読んでもらえない、ダメな記事ばかりです。
大切なのは、当たる記事が出てくるまで、改善しながら記事を書くことです。成果を出している人は、必ずこの繰り返しを高速で繰り返しているだけです。
つまり、ブログ運営というのは、数多くある失敗する方法を片っ端から経験して、次からはその方法をやらないようにすることの繰り返しです。
だから、失敗することは当たり前のことだと考えて、失敗を繰り返すことを目指して、やり続けることがポイントです。
これが私の経験から言える、ブログ運営をやらないことに対する答えです。
実はどんなことであっても、成功する可能性は低いものです。だから、いつか成功するものが見つかるまで、色んな事に挑戦するわけです。
だから、さっさと試してみて、上手くいくか失敗するか、ハッキリさせた方が良いと思います。
この記事を読んだあなたが、気軽な気持ちでブログに挑戦してもらえたら、私も嬉しいです!
まとめ
いかがでしたか?
ブログは成果が出るまで、時間がかかるものですが、デメリットはそれだけです。コツコツと続ければ、ちゃんと成果を出すことができます。
特にこれからの時代は、情報発信をするためのメディアを持つことが大きな武器になります。
自分のメッセージを広めて世の中に影響を与えたり、自分のビジネスに活かすことが必須になります。
ブログを含めて、このようなオウンドメディアを持つことは、これからの時代に必要不可欠なことです。
トリックには、ブログやホームページ運営のノウハウが書いてあるので、これを活用してくださいね!
ブログを仕事にしたいと思う人が、増えてきています。 でも、そう思えば思うほど、途中で挫折しやすいようです。 その理由は目的が無いからなんです。 そこで、ブログを本当の意味で仕事にする方法をお伝えします。
個人事業主は文字通り、個人で事業をやる人です。 商品やサービスを作って提供するだけでなく、それを売り込むことも自分でやる必要があります。 だから、常に忙しくて時間が無いはずです。 そこで、重要になるのが、Webサイトをビ …