
ブログ運営のためには、Wordpressが必要ですね!
ドメインとレンタルサーバーの準備ができたら、いよいよWordPressのインストールです。
実はWordpressのインストールはデータベースの構築など、ITの知識が無い人にとっては、結構ハードルが高いです。
でも、大丈夫ですよ。
今時のレンタルサーバーには、Wordpressの自動インストール機能が付いているので、メチャクチャ簡単です。
というわけで、今回はWordpressのインストール方法を紹介します。
サクッとインストールしちゃってくださいね!
WordPressのインストール手順
今回紹介するのは、エックスサーバーでのインストール手順です。
このサイトではレンタルサーバーをエックスサーバーの前提で説明しているので、この記事でもエックスサーバーの前提で説明します。また、既にドメインの関連付けが終わってる前提で説明します。まだ済んでない場合は、こちらの記事を読んで、関連付けを済ませておいてください。
レンタルサーバーを契約した後には、設定が必要です。 でも、いったどんな設定をすれば良いのでしょうか? そこで、レンタルサーバーに必要な設定を解説します!
もし、まだエックスサーバーとの契約が済んでなければ、こちらから済ませておいてくださいね!
⇒ エックスサーバー
既に他のレンタルサーバーと契約しちゃってる場合は、お問い合わせフォームから気軽に質問してくださいね。
それでは、早速見ていきましょう!
- サーバーパネルへログイン
- WordPressをインストールするドメインを選択
- 設定値を入力
- サイトURL
- ブログ名
- ユーザ名
- パスワード
- メールアドレス
- キャッシュの自動削除
- データベース
- WordPressのインストール
- MySQLデータベース名
- MySQLユーザ名
- MySQLパスワード
- インストール完了
まずはサーバーパネルにログインします。
⇒ サーバーパネル
ログインしたら「WordPress簡単インストール」をクリックします。
ドメインの一覧が表示されるのでWordpressをインストールしたいドメインをクリックします。
そのまま「WordPressのインストール」のタブをクリックします。
WordPressインストールのための各種設定値を入力する画面になります。
それぞれの欄は、次のように設定してください。
まず、取得済みのドメインが表示されていることを確認してください。
次に右のテキストボックスには何も入力せず空白のままにします。
そのドメインに初めて、Wordpressをインストールする時は、空白にしておいてくださいね。
ブログの名前を入れてください。もし、この段階で決まってないのなら仮の名前でOKです。
後から自由に変更可能なので、時間をかけない方が良いです。
WordPressの管理画面にログインする際の、管理者アカウントの名前を設定します。
自分の名前など、何でも良いので、忘れないものを設定してください。
管理者アカウントのパスワードを設定します。
ログインする際の大切なものなので、忘れないようにメモしておいてください。
管理者アカウントのメールアドレスを設定します。
自分のサイトに何かあると、メールでお知らせが来るので、普段使っているメールアドレスを設定します。
レンタルサーバーの設定時に作った、メールアドレスでもOKです!
ここは”On”にチェックが付いてることを確認してください。
自分でデータベースを作る理由が無いので、“自動でデータベースを生成する”にチェックが入ってることを確認してください。
設定値を全て、入力したら「確認画面へ進む」をクリックします。
設定値が再び表示されます。
次の3つは重要なので、必ずメモしておいてください。
内容を確認して、問題が無ければ「インストールする」をクリックします。
これでWordpressがインストールされます。
インストールが完了すると、このような画面になるはずです。
この画面が出たら、インストール完了です。
遂にこれで、あなたのブログが誕生しました。
一応、これで記事を投稿できる状態になっていますが、その前に最低限やっておいた方が良いことがあります。
次はそれをお伝えしておきますね。
インストール後にやっておくこと
インストールが完了したらまず次の4つのことをやっておきましょう。
- ログイン確認
- WordPressのログイン情報をメモ
- データベースのログイン情報をメモ
- WordPressのログインパスワードを変えておく
ちょっとしたことですが、ちゃんとやっておいた方が良いことです。
順番に説明しますね。
ログイン確認
まずはちゃんとログインできることを確認しましょう。
インストールが完了したら、再び「WordPress簡単インストール」をクリックします。
今度はインストールされているWordpressが表示されているはずなので、「管理画面URL」をクリックします。
WordPressへのログイン画面が表示されるので、先ほど自分で設定したユーザー名とパスワードを入力して、ログインしてみましょう。
管理画面が表示されたら、ログイン成功です。
次に管理画面の左上のブログ名が書かれているところをクリックします。
初期状態だとこんな感じのブログ画面が表示されるはずです。
これがあたなのブログです。ちゃんとインターネット上に公開されています。
出来立てホヤホヤだと、まだ検索エンジンの検索結果には出てこないですが、URLをブラウザに入力すればちゃんとあなたのブログが表示されますよ!
WordPressのログイン情報をメモ
うっかり忘れやすいのですが、Wordpressのユーザー名とパスワードは必ずメモして保管しておいてくださいね。
浮かれて、次の日には忘れてしまったなんてことが無いようにしてくださいね^^;
データベースのログイン情報をメモ
これもちゃんとユーザ名とパスワードをメモして保管しておいてください。
普段はほぼ必要ないですが、トラブルが起きた時に必要になることがあります。
いざという時に忘れてしまっていると悲惨なので、注意してくださいね。
WordPressのログインパスワードを変えておく
実は最初にエックスサーバーで設定できるパスワードは記号が入れられません。
しかし、Wordpressの管理画面では、ちゃんと記号も使った強力なパスワードにすることができます。
必ずしもやっておく必要はありませんが、強力なことに越したことはないので、記号入りのパスワードに変えておくと良いですよ。
まとめ
というわけで、これで晴れてブログ構築の最低限のことが終わりました。
あなたのブログはちゃんとインターネット上に公開されていますよ!
でも、実はまだ記事を書くのは先です。
ブログ運営のためには、更にいくつかの“プラグイン”と呼ばれる機能のインストールや読者の利便性を上げるための、基本的なページが必要です。
それはまた別の記事で解説していきますね!
Wordpressにはたくさんの設定があって、始めただと、どう設定して良いか分からないですよね? でも、大丈夫ですよ! どうせ、ほとんどそのままで良い設定ですから! そこで、この記事ではWordpressの設定方法をお伝えします。
ドメインやレンタルサーバーの契約が終わったら、いよいよブログ構築です。 ブログ運営を便利にするためには、プラグインと呼ばれるものをインストールして、機能を追加する必要があります。 また、プロフィールや運営者情報などの必須 …