
あなたはブログでお金を稼ぎたいとか、ブログ運営を仕事にしたいなんて考えたことはあるでしょうか?
私の場合は、ブログ運営を副業として初めて、そのお陰で、サラリーマンを辞めることができました。
でも、誰かから「齋藤さんのお仕事は何ですか?」と聞かれたら「ブロガーです」なんて答えません。なぜなら、私自身が、ブログ運営とかブロガーというのを職業と感じられないからです。
ブログ運営しかやってなかった時代は、職業を聞かれるととても悩みました。その頃の私は、自分のことを、やりたい仕事が見つからずにプラプラしてるだけの人間だと思ってたからです。
そんな時期を通り過ぎて、今の私はライフワークを見つけることができました。そして、ブログ運営は今でも続けていますし、実際に収益を出しています。
今の私は、ようやくブログを自分の仕事と言えるようになったんです。その理由はブログで稼ぐことを考えなくなったからです。
言い換えるなら、ブログ運営をする目的が、自分の仕事になったんです。
私は単にブログを仕事にするのは、おすすめしていません。でも、ブログで仕事を作ることならできます。
そこで、今回はブログを仕事にするために大切なことをお伝えしようと思います。
ブログ運営を長続きさせ、収益を上げるために、心からお伝えしたい事なので、ぜひご覧ください!
ブログは仕事にはならない
あなたはブログを仕事にしようとか、ブログでお金を稼ごうと思っているかもしれません。何か本業があって、そのためにブログを活用するような目的でやるなら大丈夫です。
でも、ブログ運営を自分の本業にするのは、止めた方が良いです。なぜなら、そもそも職業にはなり得ないものだと思います。
しかし、世の中には”ブロガー”なんて呼ばれているブログを専業にしている人たちもいますよね。でも、あの人たちには、エンターテインメント性とか、公益性のようなものがちゃんと存在するんです。つまり、人気ブロガーの本当の職業とは、”エンターテイナー”とか、”ジャーナリスト”のようなものなのです。
たとえ本人たちが、”ブロガー”と名乗っていても、心の中にはちゃんと胸を張って「自分は○○です」と言えるアイデンティティーを持っているのです。
そして、実は昔の私も感覚的にこのことには気付いていました。ブログのpvは増えていっても、「自分は本質的には何者なんだろう?」という自問自答を繰り返して、悶々と悩んでいたんです。
実はこれはブログ運営者なら、誰でもぶつかる壁です。私がブログ講師として、サポートしている方々の中でも「やる気が出なくて、書く気が起きません。」という人がよくいます。
とにかく人に読んでもらおうとか、pvを稼ごうという目的で、ブログ運営をしていると、すぐにこのような悩みが出てきて、モチベーションが無くなってしまいます。
実はこうなるのは、当然のことなんです。ブログというものの本質を理解してないと、すぐにこうなってしまいます。
大切なのは、ブログ運営の目的を持つことです。もし、既に稼ぐ目的でブログを始めてしまったのであれば、早くその目的を考えるべきです。
そのためには、ブログが何のためのものなのかを理解する必要があります。
ブログは情報発信の手段
そもそもブログって、どういうものでしょうか?
世の中に伝えたい情報を書いて、それを不特定多数の読者が読んでくれるわけです。このようなツールは、一般的にオウンドメディアと呼ばれています。
メディアというものは、
情報伝達のための媒体
のことです。
媒体というと、イメージしにくいので、具体的な例を挙げるとこのようなものです。
- 手紙
- 電話
- 新聞
- 本
- テレビ
- Webサイト
- CD
- 磁気ディスク
様々なものがありますが、共通しているのは情報伝達の手段だということです。
そして、ブログも記事に書いた情報をインターネットを介して、誰かに伝えるものなので、立派なメディアです。
つまりブログは情報を伝える“手段”であって、“職業”じゃないわけです。
“新聞”なんて職業は無いですよね?でも、新聞の記事を書く“新聞記者”なら、立派な職業です。
しかし、新聞記者の仕事の本質は、記事を書くことではなく、世の中のニュースを取材して、それを分かりやすく、時には自分の考えや意見も入れて伝えることです。
伝えたいことがあるから、成り立つ職業なわけです。
もの凄く当たり前のことを言っていますが、ブログ運営になると、なぜかこれが分かってない人が多くなります。
「書くことが無い…」とか「伝えたいことが思いつかない…」なんてことになるのは、当たり前ですよね?メディアは伝える情報が無ければ、楽しさもやりがいも感じないものです。
しかし、逆の見方をすれば、伝えたい”何か”があれば、仕事になるということです。これはブログ運営を成功させるために、とても重要なことです。
では、その”何か”ってどんなことなら良いんでしょうか?
仕事にするには伝えたい情熱が大事!
インターネット上には、個人が書いているブログがたくさんあります。
その中にはいわゆる雑記ブログと呼ばれる、役に立つ知識や悩みを解決するための情報が載っています。
このような価値のある情報を記事にすることで、世の中の人に読んでもらって、広告収入を得るわけです。
価値ある情報を書いて、世の中の人の役に立っているのであれば、問題無いように思えますよね?確かに役に立ってるので、大きな問題はありません。
でも、このようなブログは長続きしません。何よりもあまり魅力的なブログにはなりません。
それは次のような理由からです。
- 一貫性が無いと説得力が無い
- 書き手に目的が無い
いくら役に立つ情報だからといっても、同じブログに「節分の由来の説明」や「焼き芋の美味しい焼き方」「京都の観光名所」みたいにバラバラなテーマの記事が存在したら、どうでしょうか?
いったいなんでこんなブログを運営しているのか、読者はよく分からないと思います。
それに専門家でもないのに、あれこれ色んなことを書いても、読者の信頼を得るのは難しいのです。
既にお伝えしましたが、pvを集めるというのは、単なる手段です。ブログは何かを伝えることが目的のメディアなので、目的である”何か”が無ければあっという間にブログ運営が苦痛になります。
伝えたい何かがあり、その伝えたい情熱が強ければ強いほど、ブログは魅力的になります。
pvを集めるために、何でもかんでも記事にするのでは、目的があるとは言えないですし、ブログの魅力も半減します。
実は私も最初は雑記ブログから始めました。でも、半年後には、記事を書くのが苦痛になって辛かったです。人間は機械ではないので、目的が無いことを続けるのは、無理です。少し考えれば分かりそうなんですが、当時の私はそれに気付きませんでした。
だから、ブログを仕事にしたいと思うなら、まず、世の中の人に伝えたいことを明確にします。そして、どのような情報で世の中に貢献するのかをハッキリさせましょう。伝えたい情熱が強ければ強いほど良いです。
これさえ満たしていれば、ブログのテーマは何でも構いません。
地元の魅力を伝えても良いですし、自分が没頭している趣味の魅力を伝えても構いません。
読者にあなたの伝えたい情熱が伝わることをブログにしてみてください。
私が運営しているこのブログの目的は、世の中の人に自分らしいライフスタイルを実現するためのきっかけを作ってもらうことです。そのために役立つ情報を発信しています。
いわば、私の職業は『きっかけ発信業』なんです。
このように別の言葉で言い換えることが出来た時に、ブログ運営が職業になったと言えると思います。
そして、重要なのはブログで稼いでいる金額は関係無いということです。このブログの収益も、これだけではとても生活なんてできません。
あなたのライフワークになっているかどうかが、本当に大切なことです!
そうは言っても、実際にはブログ運営の目的に悩む人は多いようです。ブログ運営が長続きしない大きな理由の一つなので、当たり前だと思います。
そこで、今の時点で目的が無い人のための、ブログ運営の方法を紹介します。
目的が無い人のためのブログ運営
ブログは情報伝達の手段だということは、もうお伝えしましたよね。
だから、ブログを通して、自由に世の中にメッセージを伝えられるようになったら、これほど強力なツールは無いのです。
そして、最もおすすめしたいブログの活用方法が、自分の本業に活かすことです。
自分の仕事の商品やサービスを販売するための、集客メディアや、自分の本業のスキルを社会貢献のために発信するのです。これが理想的なブログ運営です。
しかし、実際には本業のことを題材にして、ブログを書く人はそんなに多くありません。なぜなら、自分の本業に情熱が持てない人が多いからです。
そこで、おすすめしたいのが、ビジネスアイディア自体も、ブログ運営をしながら見つけることです。
実際に私はこのようにして、自分のライフワークを探しながら、ブログ運営をしました。
- 夢や理想に関するブログを始める
- ヒット記事を作る
- ヒット記事の傾向を分析する
- 自分の強みを書きだす
- 順番に組み合わせる
まず、最初は自分の夢や理想をテーマにしたブログを始めるのがポイントです。
順番に説明していきますね。
夢や理想に関するブログを始める
まず、最初はぼんやりとでも良いので、自分が夢見ていることや理想のライフスタイルのようなものをテーマにしたブログを始めます。
自分の人生で大切にしているものなら、何でも良いです。
私の場合は、ザックリとこれからのライフスタイルをテーマにしたブログを始めました。実はそれがこのブログなんです。
ポイントは、SEOはすることはするんですが、収益とかpvよりも、書きたいことを書くことです。
ヒット記事を作る
自分が書きたいことを情熱的に書いていると、読者の反応が良い、ヒット記事が必ず生まれてきます。
pvが少なくても構いません。とにかく、直接反応があるかどうかがポイントです。
このようにして、自分が伝えたいことを記事にして、多くの人が読んでくれるヒット記事をいくつも作りましょう。
ヒット記事の傾向を分析する
ヒット記事をいくつか作ったら、そのヒット記事の傾向を分析します。
例えばこんな視点で分析するのです。
- 人気記事のジャンルの傾向
- 記事の方向性
地元の魅力を伝えているブログを例にすると、観光スポットを紹介している記事なのか?飲食店を紹介している記事なのか?といったことです。
自分が特に得意としているジャンルを分析するのです。
様々なおすすめスポットを紹介している記事なのか?おすすめスポットの歴史を紹介している記事なのか?といったことです。
前者なら色んな情報を集めて整理して伝えることが得意と判断できます。後者ならあることを分かりやすく伝えることが得意と判断できます。
このようにして、色んな視点で、分析すると、自分が得意な事、好きな事が分かってくるはずです。
自分の強みを書きだす
こうして分かった自分の強みや、好きな事を書き出します。
なるべく細かくたくさんリストアップしてください。
ここが一番重要なので、とにかくたくさん書き出しましょう。
順番に組み合わせる
最後に書き出した、自分の強みや好きな事をペアにして、順番に組み合わせていきます。
何でこんなことをするのかというと「アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない」からです。
これはアメリカの実業家のジェームス・W・ヤングが語った言葉です。
世の中の新しいビジネスなどは、どれもちょっと考えれば思いつきそうですよね?そう感じるのは、既存のアイディアを組み合わせただけのものが多いからです。
だから、自分の中の強みや好きなことを色々と組み合わせていくと、面白いことが見つかることがあるのです。
こうして、組み合わせていくと、ほとんどは意味不明だったり荒唐無稽だったりします。
でも、たまに斬新なアイディアと感じられるものがあります。これがビジネスアイディアのタネなのです。
判断する時のポイントは、できそうかどうかという考えは一切排除することです。“面白そう”とか“世の中の役に立ちそう”という直感で判断するようにしてみてください。
とは言えこの段階では、すぐにビジネスとして成り立つわけがありません。ビジネスとして成り立つ状態にするまでには、まだやり方があるんですが、それはまた別の記事で、紹介しますね!
まとめ
私は個人的にたくさんの人から「ブログを始めたいんだけどどうすればいい?」という相談を受けます。
サラリーマンが副業として始めるには、ブログは手軽でリスクも無く、とっても良いものだと思います。
でも、そんな手軽でリスクの無いブログ運営なのに、続けられる人が少ないのも事実です。
理由は、ブログをお金稼ぎの手段としているからです。メディアは情報伝達の手段なので、伝えるべき情報が無ければ、運営できるはずがありませんよね?
- あなたが情熱を持って発信したい情報が何なのか?
- 自分のライフワークは何なのか?
- どんなことで社会貢献したいのか?
そのような、ブログ運営の目的を持った時に、本当の意味で、ブログが職業になると思います。
あなたのブログに目的が宿って、エキサイティングなブログ運営ができるように願っています!
ブログを作ろうと思ったら、どのようなテーマのブログにするかが悩むことですよね? そのためには、大切なポイントがあるのです。 この記事では、ブログのテーマ選びの大切な3つのポイントをお伝えします。
個人事業主は文字通り、個人で事業をやる人です。 商品やサービスを作って提供するだけでなく、それを売り込むことも自分でやる必要があります。 だから、常に忙しくて時間が無いはずです。 そこで、重要になるのが、Webサイトをビ …