
WordPressのプラグインって、もの凄くたくさんありますよね?
インターネットで調べると、色々とおすすめのプラグインが紹介されています。
でも、プラグインって時代と共におすすめのものは変わります。それにWordpressテーマとの相性もあるので、勧められたものを何も考えずにインストールすると、思わぬ不具合が起きます。
私も講師として、たくさんの人をサポートしてきましたが、トラブルの原因の大半はプラグインでした。今まで色んな人のWordpressのトラブルを解決してきた結果、おすすめできるプラグインを11個に絞りました。
これさえ入れておけば、ブログ運営はとりあえず上手くいきますよ!
というわけで、ブログ講師の私がおすすめする11個のプラグインを紹介します。
もくじ
おすすめのプラグイン
まず、プラグインは使っているテーマとの相性もあるため、これがベスト!という組み合わせは断言できません。
そのため、まずはどのテーマとも相性が良くて誤動作が無く、ブログ運営に必須のプラグインを11個紹介します。
- AddQuicktag
- All In One SEO Pack
- Akismet Anti-Spam
- BackWPup
- Broken Link Checker
- Contact Form 7
- EWWW Image Optimizer
- Google XML Sitemaps
- PuSHPress
- WordPress Ping Optimizer
- WP Multibyte Patch
まずはこれをインストールすれば、ブログ運営は問題無くできます。
もし、追加したい機能があれば、これをベースに検討してみてください。(ただし、入れ過ぎにはくれぐれも注意してくださいね)
AddQuicktag
Addquickタグは自分の好きなHTMLタグを登録しておいて、記事作成にボタン一つで記述するためのプラグインです。
WordPressのテキストエディタの上部にこんなボタンがありますよね?
これらを自分で追加できるわけです。
記事はHTMLタグで、綺麗に装飾することが大事です。その時に自分でチマチマとタグを書くのは、非効率的です。
そのため、よく使う装飾用のタグは、このプラグインであらかじめ登録しちゃいましょう。
設定方法はこの記事を参考にしてください!
ブログの記事作成には、HTMLタグを使いこなさなければいけません。 なんだかハードルが高いように思えますよね? でもAddQuicktagというWordpressのプラグインを使えば大丈夫です。 この記事ではAddQuicktagの設定方法を解説します。
All In One SEO Pack
All In One SEO Packは、SEOに必要な様々な設定ができる、とっても便利なものです。
各ページのindex設定やメタタグなどを、細かく設定できます。
テーマごとにも最適な設定があるので、使い方を熟知しておくと良いです。
SEO上重要なプラグインなので、必ずインストールしておいてください。
設定方法はこの記事を参考にしてください。
WordpressのプラグインのAll in One SEO Packは、様々な設定ができます。 SEO効果を上げるための、必須のプラグインとして有名です。 でも、実は設定方法には注意が必要です。 そこで、All in One SEOの必要性や、最低限の設定方法を紹介します。
Akismet Anti-Spam
ブログ運営を始めてしばらくすると、記事にコメントが付くようになります。
でも、ほとんどはスパムコメントです^^;
このようなスパムコメントを、いちいち自分の目で確認することなんて不可能です。
Akismetはこのようなスパムコメントを自動で判定して、振り分けてくれます。
ブログ運営を円滑に進めるために、絶対に必要なプラグインなので、必ずインストールしておいてください。
設定方法はこの記事に書いているの、参考にしてみてください。
インターネットで情報発信していると、スパム行為対策は必須です。 ブログ運営の場合は、記事へのスパムコメント対策が必要になります。 そこで、おすすめなのがAkismetというWordpressのプラグインです。 この記事ではAkismetの設定方法を解説します。
BackWPup
ブログの一番の財産は、書いた記事のデータです。
もし、何かのトラブルで記事のデータが消えてしまったら一大事ですよね。
BackWPupは、定期的にWordPressのあらゆるデータをバックアップしてくれるプラグインです。
普段は何の役にも立たないプラグインですが、いざという時のために絶対に必要なプラグインなのでインストールしておいてください。
設定方法はこの記事を参考にしてください。
お問い合わせフォームはブログに必要不可欠なものです。 読者の質問や感謝のメールなどを受け取るための重要なものです。 この記事では、Contact Form 7というプラグインを使ったお問い合わせフォームの設定方法を解説します。
Broken Link Checker
記事を書いていると、外部サイトや自分のブログの別記事にリンクを貼りたい時があると思います。
そうやって、貼ったリンクも時が経つと、リンク先の記事が削除されることがあります。
これをリンク切れと言います。リンク切れしているハイパーリンクは、ユーザー利便性が低いと判断され、SEO的にマイナスです。
そこで、リンク切れは速やかに見つけ出して、修正する必要があります。
Broken Link Checkerは、リンク切れを自動的に見つけてくれる便利なプラグインなので、必須のプラグインです。
インストールするだけで使えるようになるので、必ず入れておいてくださいね。
Contact Form 7
Contact Form 7はお問い合わせフォームを、自動で作ってくれる便利なプラグインです。
このブログのお問い合わせフォームもこのプラグインで作ってます。
お問い合わせフォームを作るのは、サイトの信頼性を上げるために必須です。
必ず必要なページなので、インストールして設定しておいてください。
設定方法はこちらの記事を参考にしてください。
お問い合わせフォームはブログに必要不可欠なものです。 読者の質問や感謝のメールなどを受け取るための重要なものです。 この記事では、Contact Form 7というプラグインを使ったお問い合わせフォームの設定方法を解説します。
EWWW Image Optimizer
記事の見た目を良くしたリ、分かりやすくするために、画像を使うのは大切です。
でも、同時に画像ファイルは、ファイルサイズが大きいので、サーバーの容量や通信容量を圧迫しやすいものです。
このプラグインは、画像をアップロードした時に、適切なサイズに圧縮してくれる便利なものです。
ただ、慣れてくれば、自分で適正なサイズに圧縮してから、アップロードできるようになるので、保険的な意味のプラグインです。
このプラグインもインストールしただけで使えるようになります。
画像の扱いに慣れてきたら、削除しても問題無いかもしれませんね。
Google XML Sitemaps
Googleは、インターネット上のWebサイトの記事の情報を、日々集めています。
新しい記事の場合は、当然その存在を知らなければ、情報を集めることはできません。
そのため、自分のブログにどのような記事があるかを伝えることで、Googleが情報を集めやすくすることが、SEO上大切なのです。
このプラグインは、Googleに自分のブログに存在する記事のURLを、自動で通知してくれます。
インデックスを速めるために大切なので、必須のプラグインです。インストールするだけで使えるの、是非入れておいてください。
PuSHPress
自分の書いた記事を世の中の人に読んでもらえるようにするためには、検索エンジンで上位表示させることが重要です。
そして、そのためには速やかにGoogleに、インデックスされることが重要です。
Google XML Sitemapsだけだと、Googleの情報収集(これをクローリングと言います)を待っているだけになるので、どうしてもインデックスが遅くなります。
PuSHPressは記事を新規作成した時に、クローリングを自動でリクエストしてくれる働きがあります。
SEOのために重要なプラグインです。
このプラグインもインストールしただけで使えるようになります。
WordPress Ping Optimizer
WordPress Ping Optimizerは記事を作成した際に、Pingサーバーと呼ばれるインターネット上のサーバーに記事の更新を通知します。
Pingサーバーは世界中のインターネット上のWebサイトの情報を収集しているため、ここに更新を通知すると、自分のブログの更新が認識されて、クローラーが訪れやすくなるのです。
また、世の中には記事をコピーして、自分のオリジナルコンテンツかのようにふるまう、悪質なサイトもあります。
Pingサーバーに真っ先に通知しておけば、自分がオリジナルであることを証明できるため、その被害も防ぐことができます。
色んな意味で、有効なプラグインなので、インストールしておいてくださいね。
WP Multibyte Patch
WP Multibyte Patchは日本語で、ブログを運営する時の必須のプラグインです。
漢字や平仮名は、全角文字です。この全角文字のことをマルチバイト文字と呼びます。
全角文字を使っていると、色んな所で誤動作をしてしまうのですが、このプラグインを使うと、その誤動作を防いで、問題無くWordpressを使うことができます。
目立った機能があるわけではありませんが、必ずインストールしておいてくださいね。
というわけで、11個のプラグインを紹介してきました。
でも、他にも便利だと言われるプラグインは、調べればたくさん出てきます。
なんでこの11個が良いんでしょうか?次はその理由を軽く説明します。
どうしてこの11個なの?
始めに少しお伝えしていますが、この11個をおすすめするのは、ブログ運営をなさっている色んな人の、トラブル解消のお手伝いをしている経験からです。
プラグインはテーマとの相性があるので、気軽にインストールするとすぐトラブルが発生します。
特にこの辺りのプラグインには、泣かされました(笑)
「直すの俺なんだから、無責任な情報バラまくなよ~」と心の中でボヤキながら対応したものです…。
- WordPress Popular Posts
- WP Super Cache
- Autoptimize
- W3 Total Cache
- Head Cleaner
WordPress Popular Postsは相性の悪いテーマが多く、pv数が正常にカウントされないテーマが多過ぎです。
それ以外の4つは表示速度を高速化するための、いわゆるキャッシュ系プラグインと呼ばれるものです。これもボタンが利かなくなったり、広告が表示されない、Googleアナリティクスが正しく集計されない、キャッシュファイルが膨大になって、サーバーの容量を圧迫するなど、問題のデパートみたいなプラグインです^^;
また、この2つのプラグインもお使いになってる方が多いですね。
- Jetpack
- TablePress
これらは確かに便利なんですが、プラグインはなるべく少なくした方が、Wordpressの動作が軽くなり、SEO上プラスになります。
Jetpackは代替手段がありますし、TablePressは自分でタグを書けば済みます。
もちろん、テーマによっては、ここで紹介したプラグインでも、正常に動作するものはたくさんあります。
大切なのは今回紹介した11個のプラグインをベースにして、それ以外のプラグインを使いたい場合は、一つずつインストールして、正常に動作することを試すようにしてくださいね。
まとめ
というわけで、おすすめのプラグインを11個紹介しました。
テーマによっては、この11個だけだと機能不足になる場合があります。
その場合は、自分のブログと相性の良いプラグインを丁寧に探すようにしてみてください。
このブログでも、いくつか追加でプラグインを使っていますが、全てちゃんと検証してから使っています。
不具合をほったらかしにしていると、SEO上不利になる場合もあるので、十分注意してインストールするプラグインを選んでくださいね!