
ブログを作る時には、プロフィールは非常に大事です。
やっぱり、読者はブログを書いている人の素性にとても興味があるからです。
でも、大事って言われても、初心者には何を書いたら良いのか難しいですよね?
しかし、大丈夫です!プロフィールにだって書くべきことは、決まっているんです。
だから、ポイントだけ抑えれば、初心者でもバッチリ魅力的なプロフィールが書けるようになります。
そこで、今回はブログのプロフィールの書き方の4つのポイントを解説しちゃいます!
プロフィールの書き方
ブログのプロフィールって言われても、何を書いたら良いのかぼんやりしてしまって、分かりにくいですよね。
でも、実は次の4つのポイントを押さえれば、分かりやすくて魅力的なプロフィールが書けるようになります。
- 簡易版と長文版を作る
- プロフィールに書くべきこと
- 読んでもらいたい記事を紹介する
- 定期的に見直す
この4つを意識すれば、悩まずにプロフィールが書けるようになりますよ!
それでは、順番に説明します。
簡易版と長文版を作る
まずプロフィールは簡易版と、長文版を作りましょう。
それぞれがどういうものかというのは、言葉よりも実際に見てみた方が分かりやすいです。
簡易版というのは、このブログのサイドバーの上部にあるこれです。スマートフォンだと記事が終わった後に、しばらくスクロールさせると出てきます。
簡易版のプロフィールには、この後で説明する、基本情報とブログに書くことを中心に、ギュッと簡潔にして書きます。
一方の長文版の方は、このブログのプロフィールのような記事のことです。
ブログの記事を読む人は、必ず書き手の素性を知りたがりますが、どれくらい知りたいかは人それぞれです。
そのため、まずは簡易版のプロフィールに、基本情報や今までの実績を軽く書きます。そして、更に詳しいプロフィールは別の記事に書いておきます。
とりあえず最低限の素性が知りたいだけの読者に、長文のプロフィールを読ませるのは逆効果なので、長短のプロフィールを使い分けるのが、基本中の基本です!
プロフィールに書くべきこと
一番悩むのは、やっぱりプロフィールに書く内容ですよね?
これに関しては次の5つを書けばOKです。
- 基本情報
- バックグラウンド
- ブログ運営を始めた理由
- ブログに書くこと
- 読者へのメッセージ
プロフィールの内容は、恐らく一番悩むところだと思います。
それぞれを、詳しく説明しますね。
基本情報
まず、運営者であるあなたの基本的な情報を書きます。
このようなことを、簡単に書けばOKです。
- 名前
- 年齢
- 性別
- 出身地
- 居住地
- 家族構成
- 趣味や特技
名前や住所などは、詳細に書きたくない場合もあると思います。その場合はハンドルネームでも構いません。住所も住んでる地域くらいまでで十分です。
私が書いている感じを参考にすると分かりやすいと思います。
バックグラウンド
次に書くのが、あなたのバックグラウンドです。
読者が一番知りたいのは、実はあなたが何者であるかなんです。
あなたのキャラクターを知ったうえで、書いてある内容が信頼できるかどうかを、読者は無意識に判断しています。
具体的には、このようなことを書きます。
- ブログを始めるまでの日常
- ブログを始めたいと思ったきっかけ
- 現在の生活
バックグラウンドを書く時に注意点は、ブログに関係あることを書くことです。読者はブログの運営者としてのあなたに興味があります。
そのため、生い立ちからダラダラと書くのは禁物です。
バックグラウンドと言っても、ブログを始めるまでの経緯を書くのがポイントです。
例えば私のこのブログの場合は、月5万円の収入を作る方法を伝えることが目的です。
そのため、私がサラリーマンをやっていて、大変になり始めた頃のエピソードから書き始めています。そうした方が、私がこのブログを作った理由に説得力を持たせることができるからです。
だから、バックグラウンドはブログを書こうと考え始めたあたりから書くと良いですよ^^
ブログ運営を始めた理由
プロフィールで重要なのは、ブログを始めた理由です。
私の場合は『これからの時代は個人個人がナリワイを作って、自分の働き方を自由にデザインすることが大事だと考えたから』です。だから、ナリワイ作りの方法を教えようと考えたわけです。
恐らくバックグラウンドを書く流れで、自然に書けてしまうと思います。
プロフィールの中心的な部分なので、情熱と説得力を感じる理由を書いてみてください。
ブログに書くこと
理由と同じくらい重要なのが、ブログに書く記事のテーマです。別の言い方をすれば、ブログで読者に提供する価値です。
これはコンセプトといって、ブログ運営ではとっても重要なことです。
コンセプトは非常に重要なので、私の場合は『トリックのこだわり』なんて別の記事を作って、説明しているくらいです。
読者に向けてどんな情報を発信しているのかや、どんな価値を提供しているのかが伝わってこないと、記事には説得力が生まれません。
また、自分自身もブログに書く記事にまとまりが無くなり、何のブログなのかが分からなくなり、魅力が半減してしまいます。
コンセプトは決め方は、この記事に書いているので、これを読んで明確なコンセプトを決めておいてくださいね。
ブログはコンセプトが非常に大切です。 でも、コンセプトってそもそも何なんでしょうか? この記事では、ブログのコンセプトと、その決め方を解説します。
読者へのメッセージ
最後に書くのが、読者へのメッセージです。
私の場合なら『このブログのノウハウを、ナリワイ作りに役立て欲しい!』というのが、一番伝えたいメッセージです。
そのようなメッセージをプロフィールの後半に書いています。
このブログを読むことで、読者にどうなって欲しいのかを書いてください。
自分自身のブログ運営のモチベーションにもつながるので、よく考えて熱いメッセージを書いてくださいね!
読んでもらいたい記事を紹介する
プロフィールの中では、自分のキャラクターが伝わるような、名刺代わりになる記事や、最初に読んで欲しい記事を紹介するようにします。
これはファンの獲得につながり、読者が再び訪れやすくなる効果があります。
プロフィールを読んでくれる読者は、既にあなたにとても興味を持ってくれています。
自分の魅力が伝わる記事を紹介して、しっかりとファンになってもらいましょう。
定期的に見直す
基本的なことなんですが、プロフィールは定期的に見直しましょう。
年齢とか職業、住所なんかは直し忘れが多いです。それに少し経ってから見直すと、自分でも色々と手直ししたい個所が、たくさん目に付くはずです。
あなたは毎日少しずつ成長して、魅力的なブログ運営者になっているはずです。
それに合わせて、プロフィールも3ヶ月~6か月に1度くらいを目安に、見直してみてください。
というわけで、プロフィールに書くべき情報は、こんな感じです。
とは言え、これだけだと、まだ具体的な内容がイメージできないかもしれませんね。
そこで、次はプロフィールに書くべき内容が、イメージできるような、自分自身への質問を紹介します。
プロフィールを書きやすくする自分への質問
プロフィールは単なる自己紹介ではありません。
読者へのメッセージ性が必要なんですね。
そのためには、こんな自問自答をしてみると良いです。
- 自分が世の中に向けて叫びたいことは?
- 世の中の人にどうなってもらいたい?
- 自分の夢は?
“叫びたい”というのがポイントです。
世の中の人に聞いてもらいたくてしょうがない気持ちや、メッセージを書き出してみてください。
これはブログのコンセプト作りにも活かされます。ブログ運営のモチベーションにもつながります。
自分のブログを読むことで、世の中の人にどうなって欲しいのかを書き出してみてください。
自分自身の中でこれが明確だと、記事に説得力が生まれます。
プロフィールだけでなく、ブログ全体が魅力的になるので、よく考えてみてください。
ブログを通して、どんな夢を叶えたいのかを考えてみてください。
ブログ運営のモチベーションにもなりますし、説得力のあるプロフィールにもなります。
ブログ運営は夢や目的が重要なので、必ず明確にしておいてくださいね。
やってみれば分かると思いますが、この3つって結構、時間がかかります。
でも、これができてしまうと、プロフィールだけでなく、ブログ全体が魅力的なものになります。
時間がかかっても、自分自身が納得できる答えを探し出してください。
以上が、プロフィールを書くためのコツです。
あとはこれらのポイントを押さえて、決まった順番通りに書いていけば、プロフィールの完成です。
というわけで、最後にプロフィールのテンプレートを紹介します。
プロフィールのテンプレート
ブログのプロフィールには、この5つを書けばOKでしたよね。
- 基本情報
- バックグラウンド
- ブログ運営を始めた理由
- ブログに書くこと
- 読者へのメッセージ
あとはこれらを適当な見出しを付けて、順番に書いていけば良いだけなんです。
例えば見出しと書く内容の例は、こんな感じです。
- (挨拶と基本情報)
- ブログを始めたきっかけ
- このブログに書くこと
- 最後に
まず、挨拶と、自己紹介として基本情報をここに書きます。
冒頭部分には、見出しを付ける必要はありません。
挨拶と自己紹介が済んだら、見出しを作ってブログを始めた理由に移ります。
ここにはバックグラウンドとブログ運営を始めた理由をここに書きます。
書くのは、ブログ運営に関係することだけです。
ここにはブログに書くことを書いていきます。
読者のメリットになることを考えて、箇条書きなどを使って分かりやすく書きます。
最後の部分で、読者へのメッセージを書きます。
また、読んでもらいたい記事などは、この部分で紹介すると良いです。
もちろんこれまでの部分で、自然に紹介できるなら、積極的に紹介しましょう。
このブログのプロフィールも、見出しのタイトルや数が違うだけで、基本的な構成はこの通りに書いています。
ここまで長文にする必要は無いので、自分の言葉で必要なことを順番通りに書いてみてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
ブログ講師をしていると、色んな方のブログを添削させてもらいますが、多くの人がちょっとしかプロフィールを書いていません。中には全く書いてないなんて人もいます。
運営者の素性が分からないことは、SEO的にも大きなマイナスになります。
今回紹介した4つのポイントを押さえて、魅力的なプロフィールを書いてくださいね。
- 簡易版と長文版を作る
- プロフィールに書くべきこと
- 読んでもらいたい記事を紹介する
- 定期的に見直す
プロフィールにはサイドバーに掲載する簡易版と、詳しく書い適時にした長文版の2種類用意する。
自分が分かる基本情報からブログを始めた理由、発信する情報などを書く。
自分の魅力が伝わる記事や読者に読んで欲しい記事を紹介する
3ヶ月~6か月に1度くらいの頻度で、プロフィールを手直しする。
これで、魅力的なプロフィールがバッチリ書けます。
しっかりしたプロフィールを書けるということは、ブログで発信する情報が明確になっているということです。
これは良いブログを作るために、メチャクチャ大切なことです。
プロフィール作りはエネルギーを集中させて、取り組んでくださいね!