
WordPressを使ったブログ運営では、自分が書いた記事のデータが最も大切です。
何かの事故で、データが消えたりしたら、大問題ですよね。
そこで、大切になるのが、データのバックアップです。
何かがあった時のために、定期的にバックアップを取っておくことは、ブログ運営の必須事項です!
そこで、この記事では、Wordpressのバックアップ取得のプラグインでおすすめしたいBackWPupというプラグインの設定方法と使い方を解説しちゃいます!
BackWPupの機能
BackWPupは私も愛用している、プラグインです。
これを使っている理由は、必要なデータやファイルを全てバックアップしてくれるからです。
どんなデータやファイルが壊れたとしても、このプラグインだけで安心です。
使い方次第では、別ドメインへのブログのお引越しなんかにも使えます。
元システムエンジニアの私の場合、必要なデータが全てバックアップされているのを見ると凄く安心します。職業病みたいなものですね^^;
他のプラグインは、データベースだけのバックアップだったりします。これだけだと完全に復元するのは、結構手間です。
画像データなんかは、一度失うと全て元通りに揃えるのは、大変過ぎます。
必要なものを全てバックアップしている、BackWPupの安心感は他のプラグインとは違いますね^^
バックアップを取っておかないとどうなる?
レンタルサーバーの会社も、定期的にバックアップを取得しています。
また、サーバー上の設定で、自分でもバックアップを取得することも可能です。
そのため、実はブログのデータが、完全に消失してしまうことは余程のことがなければありません。
問題は自分でデータを壊してしまった時です。
間違って記事を丸ごと消してしまったとか、WordPressテーマをカスタマイズしようとして、ファイルを壊してしまったなど、様々な理由で、データやファイルを壊してしまうことがあります。
そのような緊急事態が起きた時に、すぐに復元できなければ、ブログが閲覧不能になっている間は、ずっと収益ゼロです。
こんな事態を避けるためにも、常に最新のバックアップデータを取得しておくことが大切なんですね。
BackWPupでバックアップできるもの
BackWpUpでは、次のようなデータやファイルをバックアップできます。
- 固定ページや記事のデータ
- プラグインのファイル
- WordPressテーマのファイル
- 画像データ
自分が作った固定ページや記事のデータはデータベースに保存されています。
他にもWordpressの設定やユーザーの情報など、細かい情報は全てデータベース上に保存されています。
BackWpUpはそれらを全てファイルにエキスポートして、保存してくれます。
インストールしているプラグインがあれば、そのファイルもバックアップしてくれます。
プラグインに独自のカスタマイズをしている場合は、とても助かります。
現在使用していないものも含めて、全てのWordpressテーマのファイルを保存してくれます。
WordPressテーマは、カスタマイズすることが多いため、これらのファイルのバックアップは重要です。
画像データを保存されているフォルダの階層のままにバックアップしてくれます。
画像を正しく表示させるためには、保存されている階層まで元通りになってないとダメです。
ただ、画像データだけあれば、良いというものではないんです。
これらのデータがあれば、何かあってもブログを元通りに復元することができます。
これだけ揃っていれば、枕を高くして寝ることができますね^^
というわけで、次は実際の設定方法を解説していきます!
BackWPupの設定と使用方法
BackWpUpをインストールすると、Wordpressの管理画面のメニューの中に「BackWpUp」という項目が追加されます。
設定はその中の「新規ジョブを追加」から行います。
詳しい設定手順は、この動画で解説しています。
設定が完了したら、後はジョブの起動時間になれば、自動でバックアップが実施されます。
初回は設定できていることを確認するために「今すぐ実行」をクリックして、実際にバックアップを取っておくと良いですよ。
設定の解説
基本的には、動画の中で説明した設定がおすすめです。
でも、他の設定も場合によっては、とっても便利です。
そこで、知っておくと便利な設定だけ、ピックアップして解説しておきますね。
WordPressのcron
動画の中では詳しく解説していませんが、cronとは指定した時間に、特定の処理をWordpressに行わせるための機能のことです。
この場合は、cronにバックアップの実行をスケジュールしておくことで、指定した時間にバックアップを実行させています。
でも、Wordpressのcronは、実は少し手抜きの作りになっています^^;
バックアップ処理の時間を指定しても、実際にバックアップ処理が実行されるのは、指定した時間を過ぎてから最初にブログにアクセスがあった時です。
ブログのアクセスが少ない間は、予定時刻から10分くらい遅くなってしまうこともしばしばです。
もしそれが嫌なら、EasyCronというサービスを利用することで、指定した時間ピッタリにバックアップを実行することが可能です。
10分や20分程度、バックアップの実行が遅れても、実害はほとんどありませんが、気になるのであれば設定しておくと良いです。
圧縮形式
動画の中では、バックアップを取得した後のファイルをそのまま保存しています。
しかし、場合によってはバックアップしたファイルがサーバーの容量を圧迫することもあります。
そこで、バックアップ後のファイルを圧縮することが可能です。
ただし、圧縮形式がGZIPです。そのため、実際に利用する時には、この形式のファイルを解凍可能なフリーウェアなどが必要になります。
サーバー側の容量を節約したい場合は、圧縮するのをおすすめします。しかし、”GZIPって何?”なんて場合は、素直にそのまま保存しておいた方が無難です。
バックアップファイルの保存先
動画の中では、バックアップデータをサーバー上に保存しています。
しかし、バックアップデータの保存先は、他の場所も選ぶことができます。
色々あるのですが、その中でもおすすめなのは、“メール”と“Dropbox”です、
メールの場合は、設定しているメールアドレス宛にメールの添付ファイルとして、バックアップデータが送られてきます。
サイズの大きいバックアップデータを添付するとエラーになってしまうため、サイズが小さいバックアップデータの場合におすすめです。
Dropboxの場合は、サーバーの容量を圧迫しないメリットがあります。
自分の好みに合わせて、保存先も色々と試してみてください!
まとめ
というわけで、今回はBackWPupの設定方法と使い方を解説しました!
ブログのデータは、とっても大切なものです。
定期的にバックアップを取っておくことで、安心してブログ運営をすることができます。
バックアップデータなんて、普段は役に立つことはない地味なものです。
でも、いざという時に、その存在に感謝することができます。
簡単なので、必ず設定しておいてくださいね!