
私の仕事は常にパソコンのキーボードを、叩き続けるお仕事です。ブログを書くのも、講師としてメンバーさんに教えるのも、全てパソコン仕事です。
普通にしていると全然運動しないお仕事なのに、なぜか仕事中にお菓子を食べずにはいられないんです!そして、厄介なことに一度食べ始めたら、『やめられない・止まらない』なんですよね。
これはサラリーマン時代から、ずっと変わらない私の性です。デスクの引き出しの中には、常に何らかのお菓子が入っていて、特に夕方の15時を過ぎたあたりから、無性に食べたくなってしまいます。太るのを心配しながらも、食べずにはいられないんです(汗)
あなたも、もしかしたら同じかもしれませんね^^;
でも、実は仕事中にお菓子が食べたくなるのは、自然なことなんですよ。私もそれが分かってからは、上手な食べ方を意識するようになりました。
とは言え、私のように周りを気にする必要が無いお仕事ならともかく、同僚がいる方は、周りへの配慮やマナーを守ることも重要ですよね。
そんなわけで、今回は仕事中にどうしても食べたくなっちゃうお菓子のマナーや、作業中におすすめのお菓子を紹介しちゃいます!
仕事中にお菓子を食べるのはどうなの?
私は仕事中にも、お菓子を食べることは普通にやっていました。やっぱり、夕方になってくるとどうしてもお腹が空いちゃうんですよね。
ただし、サーバルームのような、精密機器が置いてある部屋は、飲食禁止だったので、休憩を取って買い食いしてたなぁ…。
世の中全体でも、飲食することで、不慮の事態が起こりかねない場所でなければ、お菓子を禁止している会社は少ないようですね。
でも、中には就業中のお菓子を快く思わない人もいます。確かに私も切羽詰まって集中している時に、隣でボリボリと煎餅を食べられると、イライラしちゃいます。
なんで、嫌な気持ちがしちゃうんでしょうか?
作業中のお菓子を嫌う人の理由は音がうるさいこと
世の中には、仕事の作業をしている最中にお菓子を食べることを嫌う人も確かにいます。
その人たちが嫌う理由は、次のようなものみたいです。
- 音がうるさい
- 臭いが気になる
- 不潔
主にせんべいのような、ボリボリ・バリバリという音がうるさいというものです。
気が散っちゃうんでしょうね。
臭いを放つお菓子も、嫌われます。
やっぱり、臭いで集中を妨げられるんでしょうね。
お菓子を触った汚れた手で、キーボードやコピー機を触られたくないという理由ですね。
確かに私も、ポテトチップスを食べた後の手で、コピー機をいじられると嫌な気持ちになります^^;
みんなで一緒に仕事している時には、確かにこのようなことには、配慮した方が良さそうですね。
つまり、仕事中にお菓子を食べる時のマナーは、こうなります。
作業中にお菓子を食べる時のマナー
仕事中のお菓子が嫌われるのは、音・臭い・汚れです。
つまり、この3つに配慮すれば良いわけです。
具体的には、この2つです。
- 静かで匂いがしないお菓子を食べる
- 席を外して食べる
ボリボリと音がしない柔らかくて、臭わないお菓子を食べるのが基本です。
袋や包装を開ける時の音にも要注意です。
食べる時には手や周りを汚さないように注意しましょう。
誰にも迷惑をかけない最も平和な方法は、席を外して休憩所のような場所で食べることです。
中には休憩所で、カップラーメンを食べる同僚もいました。
ズルズルと豪快な音を立てて麺をすすってましたよ(笑)
どうしても、お菓子がやめられないなら、せめてこのようなマナーを意識してみてください。
しかしながら、仕事中にこれほどお菓子が食べたくなるのは、なぜなんでしょうか?
実はこれって、自然なことなんですよ。
仕事中のお菓子がやめられない理由
あなたが、仕事中に食べたくなるお菓子って、どんなものでしょうか?
ほとんどの場合、キャンディーやチョコレートのような甘いお菓子や、煎餅などの炭水化物のお菓子ですよね?
このように、仕事中に食べたくなるのは、圧倒的に糖質のお菓子が中心です。仕事中にサラダとか唐揚げなんて食べたいと思わないですからね…。
これには大きな2つの理由があるんですよ!
糖分は脳のエネルギー源
糖質のお菓子が欲しくなる理由は、脳にあります。
脳が働く時に必要な、中心的なエネルギーは、ブドウ糖などの糖分です。
デスクワークは頭脳労働中心なので、糖質が欲しくなるのは自然なことなんですよ。
例えば将棋のプロ棋士たちは、対局中に甘いものをたくさん食べます。最近テレビによく出る加藤一二三さんの有名な話にこんなものがあります。
加藤一二三さんは、対局中のお昼と夜の食事は、うな重がほとんどだったそうです。ご飯は炭水化物ですが、更にそれだけでなく、おやつを食べる時には、一度に板チョコ2枚をバリバリ食べていたそうです。
将棋は頭をフル回転させて考えるため、どんなプロ棋士でも、対局中にお菓子やフルーツをごく普通に食べるんです。
このようにお菓子が食べたくなるのは、頑張って働いている証拠です。
逆の言い方をすれば、仕事の生産性を上げるためには、適度にお菓子を食べた方が良いってことです!
仕事のストレス
現代のサラリーマンはストレスが大きい仕事です。
仕事のストレスで、心や体の健康を失ってしまう人も増える一方です。
また、一説によると、満員電車は戦場の最前線で戦う兵士と、同じくらいのストレスがあるんだとか…。
今や仕事のストレスは、人間の健康を脅かすほどの強いものになってるわけです。
こうして、仕事でストレスを感じると、脳は自分自身を守るために、体を戦闘モードにします。そして、戦うためにエネルギー補給をしようとするため、お菓子を食べたくなってしまうわけです。
ストレスを感じなければ、お菓子を食べ過ぎなくて済むわけです。
もし、あなたが仕事中のお菓子をやめたいと思ってるなら、仕事のストレスを減らすことを考えると良いわけです。
食べたくなる気持ちを何とかしようとするよりも、効果的ですよ。
つまり、仕事中の過度なストレスを解消した上で、それでもお菓子が食べたくなるのは、自然なことなんです。
でも、そうは言っても食べ過ぎて太るのは、大問題ですよね?
そこで、次は私がおすすめする仕事中に食べるのに、おすすめのお菓子を紹介しちゃいます!
仕事中におすすめのお菓子
私のサラリーマン時代の職場には、『オフィスグリコ』というコーナーがありました。
置いてあるお菓子の料金を貯金箱に入れれば、自由に持って行って食べて良いんです。毎日のようにグリコの人が補充してましたが、夜にはほとんど売り切れてました。当然、私も良く使ってたんですが、今振り返ってみると、オフィスグリコのお菓子は仕事中のお菓子としては、適さないものが多かったです。
理由はシンプルに、食べ過ぎちゃうからです!
50円や100円くらいのお菓子は個別包装などされてないので、一気に全部食べちゃうんです。そして、完食した後に、“食べ過ぎちゃったなぁ…、太るなぁ…”という罪悪感が残ります。
健康的で太らないようなお菓子のポイントは、大きな袋入りで、個別包装されてるものを選ぶことなんです。
大きい袋に入った、お菓子を買うのは、抵抗があるかもしれませんが、実はそれが一番だったりします。
そのような条件を満たした、私のお気に入りのお菓子がこちらです。
どれも皆さんよくご存じの、定番でコスパが良いものばかりです。
- カントリーマーム
- アルフォート
- キットカット
- ロカボナッツ
- ソフトサラダ
- 柿の種
- プチあんぱん
みんな大好きカントリーマァムです!
初めて食べた時のソフトな触感と、中にギッシリ詰まったチョコレート感は衝撃的でした…。
一口で一気に食べると、2個、3個と食べたくなってしまうので、必ず2口、3口で食べるのがコツです!
全粒粉のビスケットに分厚いチョコレートが、甘いものを欲しがる脳を満足させてくれます。
満足感が強いので、個人的には仕事中に食べるお菓子No.1だと思ってます。
やっぱり、1口で一気に食べないようにするのがコツです!
キットカットって、私が小さい頃は高いイメージだったんですが、いつからかミニサイズの商品が出て、一気にお手頃感が出ました。
ウエハースのサクッとした食感が美味しいですよね。私も大好きなお菓子です。
しかし、その軽い食感のせいか満足度が低いので、要注意です。仕事中のお菓子は軽い糖分補給程度で済ましたいので、2個3個と食べたくなるようならやめておいた方が良いです。
最近注目されている仕事中の食べ物が、このロカボナッツです。アーモンド、クルミ、ヘーゼルナッツが入っています。
“ロカボ”はロー(低い)とカーボハイドレート(炭水化物)をくっ付けて短縮した造語です。文字通り、低糖質なので、太らないというメリットがあります。
低糖質なので、脳の満足感が少ないのではないかと思いきや、1粒ずつゆっくり食べていると、しっかりと満足できます。
仕事中には、しょっぱいお菓子も食べたくなりますよね。その時に私が食べるのが、ソフトサラダです。
周りの迷惑にならないためには、袋を開ける前に、あらかじめ一口サイズに割っておくのがポイントです。
後はひとかけらずつ、ゆっくり食べれば音も静かで、手も汚さずに済みますよ!
柿の種は個別包装の1袋を食べれば、必ず満足できるボリューム感が魅力です。
実際にカロリーもそれなりなので、夕食に影響が出てしまうくらいです。
食べる時の音が大きいので、オフィスで食べるのには、向いてないかもしれないですね^^;
小腹が空いたのを満足させるためでなく、本気で脳に糖分補給をさせたい時には、私の場合はあんぱんを食べちゃいます。
とは言え、普通サイズ1個では大きすぎるので、ヤマザキの薄皮あんぱんがおすすめです。
もちろんクリームでもチョコレートでも、自分が好きな味で構いません^^
これ以外にも、個別包装されていて、食べ過ぎる危険が少ないお菓子なら何でも良いと思います。
逆に仕事中に食べちゃいけないお菓子の代表は、ポテトチップスやかっぱえびせんです。
音はうるさいし、手は汚れるしで、周りにも迷惑です。何よりもやめられない止まらないなんて言いながら、1袋完食するなんて、仕事中にはあってはならないことです(汗)
いろいろ工夫しながら、自分に合ったお菓子を探してみてくださいね!
まとめ
というわけで、今回はブログ運営の直接のノウハウではなく、作業を効率的にするために最適なお菓子について考えてみました。
仕事中に最適なお菓子のポイントを、簡単にまとめておきますね!
- 食べる時に音がしない
- 強い臭いがしない
- 手が汚れない
- 個別包装されていること
- できれば、満足度が高く、2個3個と食べたくならないもの
今回は私のおすすめのお菓子を紹介しましたが、実際には好みのお菓子は人それぞれだと思います。
こんな条件に合った、自分好みのお菓子を探してみてくださいね!