ブログ記事の文字数の目安!短いのも長いのもどっちも間違いです!

ブログ運営を始めたばかりの頃は、様々な悩みがあると思います。

その中でも、誰でも最初に悩むのが、たくさんの文字数の記事が書けないというものです。

初心者の頃も私も「記事の文字数は目安として1,500文字以上書きましょう!」なんて言われて、四苦八苦しながら、なんとか1,500文字書いた記憶があります。あなたももしかすると長い記事が書けなくて、悩んでるかもしれませんね^^;

このように、ブログの記事を書く時には、文字数はどれくらいが良いのかという議論が、必ず出てきますよね?

その理由は、長い記事の方がSEO上有利ではないかと言われているからです。だから、できれば長い記事になるように、頑張って色んな情報を詰め込むわけです。

でも、果たして本当に長い方が良いのでしょうか?

そして、ブログ記事に最適な文字数の目安みたいなものは、あるのでしょうか?

ブログ記事の文字数の目安を調べていると、短い方が良いとか、長い方が良いなど、色んな情報があります。でも、これらには肝心な視点が抜けています。

この重要な視点を分かっていなければ、いつまで経っても記事の文字数で悩み続けることになります。

そこで、今回は記事の最適な文字数の目安と、それを判断する時の大切な視点をお伝えします。

これであなたも記事の文字数に悩まなくなりますよ!

スポンサーリンク



Googleが重視するのはユーザー動向データ

ブログ記事の文字数の目安を見ていく前に、重要なことを理解する必要があります。

それはそもそも、どんな記事をGoogleが評価するのかです。

Googleが評価する記事は、読者を満足させる記事です。

結果的に読者が満足すれば良いので、記事の文字数は長かろうが短かろうが関係ありません。

じゃあ、なぜ長い方が良いと言われてきたのでしょうか?

記事の良し悪しは平均ページ滞在時間?

確かに少し前までは、長い記事の方が上位表示されやすい傾向がありました。

それは記事の平均ページ滞在時間が長い方が、評価されたからと言われています。

実際に長文でありながらも、でたらめだったり、中身の薄い記事を大量に投稿しているサイトが上位を席巻していた時もありました。

しかし、そのようなサイトが社会的な批判を受けるようになってから、検索アルゴリズムも変更が加えられ、単純な滞在時間の長さでは、評価されないようになりました。

では、Googleは何を見て、記事の評価を決めているのでしょうか?

優良なユーザー動向データとは

Googleは記事の評価を決める時に、最終的にはユーザー動向データと呼ばれるデータを重視します。

これは、ユーザーの検索行動や、記事の読み方、サイト内の他の記事を読んだかどうかなどを、総合的に分析して、どの記事が一番役に立ったのかを判断するものです。

具体的な判断基準は、公開されてないため分かりません。

ただ、人間の気持ちになれば、どのような記事が一番評価されるかは、分かるはずです。

例えば次のようなケースでは、どの記事がユーザーの役に立ってるでしょうか?

  • 記事Aを読んだ後に、記事Bを読んでブラウザを閉じた。
  • 記事Aを読んでも満足できなかったから、記事Bを読んだと解釈すると記事Bの方が満足度が高い。

  • 記事Aを読んだ後に、記事Bを短時間だけ読んでブラウザを閉じた。
  • 記事Aを読んでから、記事Bを確認程度に読んだと解釈すると記事Aの方が満足度が高い。

  • 記事Aを短時間だけ読んで、記事Bを読みブラウザを閉じた。
  • 記事Aを読んでも満足できなかったから、記事Bを読んだと解釈すると記事Bの方が満足度が高い。

  • 記事Aを短時間だけ読んで、記事Bを読み、再び記事Aを読んでブラウザを閉じた。
  • 記事Aを読んでも満足できなかったから、記事Bを読んだけど、やはり記事Aの方が良かったと解釈すると記事Aの方が満足度が高い。

もちろん、解釈の仕方は色々です。でも、ポイントは記事の文字数はそんなに関係無いということです。

もし、記事の長さのわりに滞在時間が短ければ、ちゃんと読まれてないと判断できます。一方で記事の長さに比べて、明らかに滞在時間が長過ぎれば、記事を表示させただけで放置状態と判断できます。

Googleはちゃんとこういうことまで、見ていると言われています。

だから、滞在時間を長くすることを目的にして、ダラダラ長い文章を書くと、途中で飽きた読者は、記事を読むのをやめて、離脱してしまいます。

そうなると、記事の長さのわりに滞在時間が短い記事、すなわち、ちゃんと読まれてない、読者の満足度が低い記事と判断されてしまいます。

大切なのは、読者が満足する記事を書くことです。そうすれば、良いユーザー動向データの記事になって、上位表示につながるのです。

だから、ブログの記事の最適な文字数というのは、記事によって全然違うのです。

では、どのようにして、最適な文字の目安を判断すれば良いのでしょうか?

次はその判断基準を解説します。

スポンサーリンク



最適な文字数は読者心理によって違う!

ブログ記事の最適な文字数も、読者心理を理解することで、判断することができます。

読者心理には、どのようなものがあるんでしょうか?

検索ユーザーが検索エンジンで、キーワードを入れて、検索する目的は疑問や悩みがあるからです。

でも、一言で疑問や悩みと言っても、実はその背景にある検索ユーザーの心理状態は様々です。

例えば、「牛丼 割引」なんてキーワードで検索している人は、食事が終わって、会計を待っている間に調べているかもしれません。そうなると、結構、焦っていることが予想されます。

このような急いでいる、焦っていることが予想されるテーマであれば、欲しい情報だけを簡潔に書いた記事の方が、読者の満足度が高くなります。

一方で「ガンダム 魅力」なんてキーワードで検索している人は、ガンダム好きな人やガンダムに熱狂する人の心理を知りたい人です。

このような好奇心が強いテーマの場合は、充実した内容の比較的長い記事の方が、読者の満足度が高くなります。

このような様々な読者心理を整理すると、短い方が良い場合と、長い方が良い場合が見えてきますよ!

短い方が良い場合

  • 普段の生活に関するお役立ち系
  • ノウハウ系
  • 答えが単純なテーマ

答えさえ知ってしまえば、それで目的が達成されるテーマは、短い方が良いです。分かりやすく、短く書くことを意識してみてください。

長い方が良い場合

  • エンタメ系
  • 歴史や魅力などの雑学系
  • 悩みや不安などの感情が背景にあるテーマ

楽しさや好奇心、悩みや不安などの感情が絡んでくるテーマは、長い方が良いです。読者を満足させるために、十分な情報を記事に書きましょう。

このように、読者心理を分析することは、とっても大切です。

そして、読者の気持ちを理解すると、記事に書くべきことがイメージしやすいため、記事がとっても書きやすくなるのです!

それじゃあ、肝心の読者心理はどのようにして分析すれば良いのでしょうか?

次はその方法を説明しますね!

スポンサーリンク



読者心理を分析する方法

読者心理を分析するのは、自分の頭だけでは難しいです。

やはり、世の中の人の生の声を聞くことが非常に重要です。

そこで、おすすめなのが、悩みや疑問に世の中の人が回答してくれる質問サイトを利用することです。

例えばこれらのサイトです。

これらのサイトで、これから書こうとしている記事の狙いのキーワードで、質問の検索をします。

そして、それらの質問を読んで、質問している人のニーズや心理状態を調べるのです。

これは記事の長さだけでなく、記事に書くべき内容を考えるためにも、とても重要な作業です。

是非、やってみてくださいね!

スポンサーリンク



まとめ

今回はブログの文字数の目安を見てきました。

記事の文字数の目安は、結局、読者の心理状態によって変わってしまいます。

短くて欲しい情報が、すぐに分かる記事の方が良い時もあれば、内容が充実した長い記事の方が良い場合もあります。

全ては、読者がどんな気持ちで記事を読んでいるかによるので、最後にポイントをまとめておきますね!

  • 短い方が良い場合
  • 日常の調べものや生活のノウハウに関すること。読者の心理状態が、急いでいたり、焦っていることが予想されるテーマ。

  • 長い方が良い場合
  • 好奇心に基づいて、調べていることが予想されるテーマ。

大切なのは、ちゃんと読者心理を分析することです。このひと手間をかけると、記事の長さの目安だけでなく、記事に書くべきことも分かります。

これができてると、記事に書くことで悩まなくて済むので、記事作成のストレスが劇的に小さくなります!

読者心理を分析して、読者が読みたいと思うブログ運営をしてくださいね!

スポンサーリンク