
ブログ運営が軌道に乗り、pvが増えてくると、だんだん記事にコメントが付くようになってきます。
でも、コメントには様々なものがあります。感謝や質問のようなものもあれば、批判や侮辱的なコメントもあります。
月に数十万pvにもなるブログに成長すると、頻繁にコメントが付くようになるため、返信するのが面倒に感じるようになります。
また、侮辱的なコメントを経験すると、コメントが付くたびにドキドキしてしまいます。なかにはコメントが付くのが怖くなって、コメント欄を外してしまったなんて人もいます。
あなたもブログのコメントが面倒とか不安なんて感じてるかもしれませんね^^;
そこで、今回はブログのコメントへの効果的な返信方法を解説しちゃいます!
コメントへの返信のメリット
記事に付くコメントには様々なものがあります。
感謝や質問なら問題無いんですが、なかには意味が分からなくて対応に困るものや、コメント欄をチャットのようなものと勘違いしているものもあります。
でも、それらに適切に対処することは、SEO上の大きなメリットがあるんです。
その理由を説明しますね。
SEO効果がある
まず、単純に記事の評価が上がる直接的なSEO効果があります。
コメントとそれに対する回答が、追加コンテンツとなり、記事の評価が少し上がります。
有益なコメントであれば、読者もしっかりと読んでくれるため、滞在時間が上がる効果があります。
被リンクを増やす効果がある
コメントが付いていることのメリットは、読者の心証が良くなることです。目に見えないことですが、これは大きな効果があります。
他の人が好意的なコメントを付けている事は、読者にとって信頼感や安心感を生みます。
この安心感が、SNSなどで記事を拡散してもらえる可能性を上げてくれるのです。
人が何かの情報をシェアする時には、その情報の信憑性を重視します。デタラメな情報を伝えたら、自分の信用に悪影響があるからです。
だから、ポジティブなコメントは貴重なものなのです。
とは言え、コメントの中には、批判的で侮辱的なものもたくさんあります。
そのような、不快なものも含めた、コメントへの具体的な返信方法を解説します。
コメントへの返信方法
コメントには不快なものもあります。
もちろん、そのようなコメントには真面目に付き合う必要はありません。しかし、適切に対処しないと、今度は炎上の危険性もあります。
そこで、具体的な対処方法を順番に見ていきましょう。
ちなみにここからの説明はAkismet Anti-Spamというプラグインをインストールしている前提で、解説しています。
まだインストールしていない場合はこの記事を参考にして、インストールしておいてくださいね。
インターネットで情報発信していると、スパム行為対策は必須です。 ブログ運営の場合は、記事へのスパムコメント対策が必要になります。 そこで、おすすめなのがAkismetというWordpressのプラグインです。 この記事ではAkismetの設定方法を解説します。
コメントは全て手動承認が必要な設定にする
まず、大前提として、コメントは全て自分の目で確認して、承認したものだけ表示させる設定にしておいてください。
こうすることで、自分の知らない所で、いきなりコメントが投稿されることを防ぐためです。
設定方法はWordpressの管理画面のメニューの中から「設定」⇒「ディスカッション」を選びます。
そして、表示された設定画面の”コメント表示条件”の設定を、下の画像の赤く囲まれている部分のようにすればOKです。
デフォルトの設定がこのようになっていますが、念のため確認しておいてください。
まずこのような設定にしておいて、問題のあるコメントを自分の目で確認して削除できるようにしておいてください。
返信するかどうかの基準
一番のポイントは、返信するかどうかの判断です。
自分に都合の悪いコメントを全て削除するようでは、やはり読者の信用は得られません。
ちょっと耳が痛いコメントでも誠実に対応することで、更に読者の信頼を得ることができるからです。
そこで、削除するコメントは、次のような基準で決めると良いです。
- ただ侮辱してるだけのもの
- 批判だけで建設的な要素がないもの
- 間違った指摘
場合によっては、削除すべきかどうか迷うコメントもあります。
例えば侮辱的な言葉と共に、誤りを指摘してくるようなコメントです。
このような場合は、指摘された箇所を修正した上で、コメントは削除してしまえばOKです。
こっちは決して悪意があってミスしているわけではないのに、それに対して侮辱的なコメントを返す人は相手にすべきではありません。
返信内容
コメントを承認しようと決めたら、次に大事になるのが、返信内容ですね。
記事に対するちょっとした感謝コメントでも、無視せず必ず返信してください。
返信を書く時のポイントをいくつか説明しますね。
- 感謝を伝える
- 相手のコメントと同じくらいの文字数で返信する
- やり取りが完結する形の内容にする
- 長文の質問や質問を繰り返す場合はお問い合わせフォームに誘導する
- 悪意のあるコメントには決して返信しない
まずは、記事を読んでくれたことや、コメントをくれたことに短く感謝します。
感謝だけで終わるコメントが多いので、面倒くさがらずにちゃんと返信してあげてくださいね。
コメントを返す時には、相手のコメントと同じくらいの文字数で返すと良いです。
感動してたくさんの賞賛のコメントをくれた人に対して、”ありがとうございます”の一言で済ませたら、誰だって不快に感じると思います。
同じくらいの文字数と言っても、要は見た目のボリュームが同じくらいならそれでOKです。
例えば下の画像のような感じですね。
コメントはチャットとは違うので、1回の返信で完結するようにしましょう。
相手に質問を返したりせず、分からないことに対しても”分からない”とハッキリ伝えて、やり取りが何度も続かないようにします。
特定の人とのやり取りが続くと、他の人のコメントが追いやられてしまいます。こうなると、他の人のコメントが読みたい読者のメリットにならないからです。
中にはコメント欄に長文の質問や、何度も質問を繰り返す人もいますが、これも、他のコメントが追いやられる原因になります。
このような人には、お問い合わせフォームから改めて質問のメールを送ってもらうように誘導しましょう。
単なる侮辱、建設的でない批判などのコメントは、速やかにスパム扱いにして、すぐに消してしまいましょう。
最もやってはいけないのは、反論の返信をすることです。下手をすると炎上を招きかねない危険な行為です。
あなたのブログでは、あなたが絶対権力者です!
だから、どんなコメントでも、公開する前にボタン一つでゴミ箱行きにできます。そうするだけで、悪意のあるコメントをした人の行為は徒労に終わります。
どんなに腹の立つコメントでも、次の日には完全に忘れてしまうものです。くだらないコメントに時間と労力を費やさないようにしましょう!
他にも返信に困るコメントには、色んなパターンがあります。
せっかく名前を伏せているのに、ネタばらししてくる人とか、掲示板代わりに使おうとする人とか、本当に色んなパターンがあります^^;
そのような人も含めて、あなたのブログのファンなので、丁寧な返信をしてあげてください。
このようなことの積み重ねが、記事の滞在時間や直帰率、被リンクの数にジワジワと良い影響を与えます。
コメントには面倒くさがらずに、対応してあげてくださいね!
まとめ
というわけで、今回はブログのコメントへの返信方法を解説しました!
ブログのコメントに適切に返信すると、良いことがたくさんあるので、是非、上手な対処法を知っておきたいところです。
もう一度、おさらいしておきますね!
- コメントには記事の評価を上げたり、被リンクを増やす効果がある
- <自分が承認したコメントだけ表示するようにしておく
- 建設的でないコメントは削除する
- <承認するだけでなく、必ず返信する
- 相手と同じくらいの文章ボリュームで返信する
ブログ運営が軌道に乗ると、コメントへの返信も面倒に感じることがあるかもしれません。でも、この地道な積み重ねが、あなたのブログの信頼性を上げてくれます!
何よりもブログは、双方向性のあるコミュニケーションツールでもあります。これこそがブログの醍醐味なので、読者とのコメントのやり取りを楽しみながら、ブログ運営をしてくださいね!