
ブログ運営でアクセス数を増やそうと考えた時に、SEOは必要不可欠ですよね。
そして、効果的なSEOをするためには、様々なツールを使いこなす必要があります。
でも、世の中にはたくさんのSEOツールがあります。いったいどれを使えば良いのか、私でも知らないツールが存在します。
特にあなたが初心者だとしたら、何を使えば良いのか迷ってしまうかもしれません。
そこで、今回は初心者におすすめの無料ですぐに使えるSEOツールを紹介します。
初心者には、20個も30個も紹介しても、どれが良いのか判断が付かないと思います。そのためこの記事では、私自身も普段から愛用しているツールを、厳選して紹介しています。
「最低限、これだけ使えば問題無くSEOができる!」というものを紹介しているので、まずはこれらから使い始めてみてくださいね!
それでは、行ってみましょう。
SEOツールの分類
まず、初心者におすすめの、SEOツールには大きく分けて、次の3つがあります。
- キーワードチェックツール
- 検索意図分析
- アクセス解析
実は他にも順位計測やライバル分析などのツールもあります。でも、初心者のうちは、使いこなすのが難しいと思います。
それよりも、自分自身が良い記事を書くことに集中した方が、良い結果につながることが多いです。
ブログ講師をしてきた経験から、そのような人の方が、圧倒的に早く成果を出すことができると感じています。
そこで、まずはなぜこの3種類が良いのか、それぞれのツールの機能や目的などを簡単に説明しますね。
キーワードチェックツール
記事を書くために、何よりも大切なのが、キーワードチェックツールです。
ちゃんと検索されているキーワードを狙って記事を書かなければ、たとえ1位に表示されてもpvがほとんど無い記事になってしまいます。
だから、キーワードを選ぶ時には、世の中のニーズがあるものを選ぶ必要があります。この“ニーズ”を調べるために必要なのが、キーワードチェックツールです。
具体的に次のような機能があります。
- 世の中のニーズのあるキーワードを検索する
- 関連性の深いキーワードを検索する
- 世の中のニーズを分析する
アクセス数を稼ぎたいのであれば、キーワードチェックツールは必須のツールです。
検索意図分析
検索意図とは、ユーザーが検索している時の目的や理由です。
検索する理由は、疑問や悩みを解決したいからです。だから、全てのキーワードの検索背景には、何らかの意図があります。
その検索意図を分析して、それに合わせた記事を書くことが、検索エンジンで上位表示させるために、とても大切なのです。
最も重要なSEOと言っても過言ではありません。
アクセス解析
アクセス解析のツールは、記事の手直しやブログ運営の戦略を考えるために必要です。
pvや検索されているキーワード、平均掲載順位などの様々なデータを知ることができます。
人気の記事が分かったら、それに関連する記事を増やすと効果的です。また、よく検索されているキーワードが分かれば、そのキーワードを狙った記事を書くと良いかもしれません。
クリック率が低い記事は、タイトルを改善することで、更にpvが増えるかもしれません。
このような今後の戦略や改善策を考えるのに、必要不可欠なツールです。
まずこのようなツールを使えば、効果的なSEOができるようになります。
次はこれらの3種類の具体的なものを紹介していきます。
キーワードチェックツール
まずはキーワードチェックツールからです。
キーワードチェックツールにも微妙な特徴の違いがあるので、それぞれ簡単に説明しますね。
キーワードプランナー
キーワードプランナーは、Google広告というサービスの中で提供されているツールです。
⇒ キーワードプランナー
主にキーワードの検索数を調べるのに最適です。
また、元々Google広告は、Googleに広告を出稿する人たち向けのサービスです。そのため、商品やサービスの購買意欲が高い人が使うキーワードも知ることができます。
アフィリエイト用の記事を作成する時にも、便利なツールです。
ただし、利用のためにはGoogle広告のアカウント登録が必要です。詳しい手順はこちらの記事を参考にしてください。
キーワードを選ぶ時の重要な判断基準に、検索ボリュームがあります。 十分な検索数のキーワードを選ばないと、アクセスがほとんど無い記事になってしまいます。 そこで、今回はキーワードの検索数を調べるためのキーワードプランナーの使い方を解説します。
googkeyword
goodkeywordは、サジェストワードを大量に集めるのに便利なツールです。
⇒ goodkeyword
指定したキーワードに関連するサジェストワードを大量に集めることができます。
関連性の高いキーワードが分かると、その背景にある世の中のニーズも分かってきます。
ただし、それぞれのキーワードの検索数を調べるのには向かないので、キーワードプランナーと組み合わせて使うと便利です。
Googleトレンド
Googleトレンドは、そのキーワードの検索ボリュームの変動を調べるのに、とても便利なツールです。
⇒ Googleトレンド
キーワードは時期や流行によっても、検索数が変わります。
検索数が下がり続けているものよりも、上昇傾向があるものの方が良いですよね?また、今が旬のキーワードで記事を書いても、上位表示される前に、旬が過ぎてしまうかもしれません。
また、そもそもGoogleトレンドでグラフが出ないキーワードもあります。このようなキーワードは検索数自体が少ないので、記事にするのには適さないです。
これらの3つのツールを駆使して、狙いのキーワードを探します。
実際のキーワードの探し方は、この記事に詳しく書いているので、参考にしてみてください。
ブログを書く時のキーワード選びは大変ですよね? 特に初心者のうちは、どれもダメな気がして時間だけが過ぎてしまいます。 そこで、初心者でも簡単にできる、ブログのキーワードの選び方を解説します!
検索意図分析
検索意図の分析には、質問サイトを利用します。
質問の情報量が多いのは、次の3つのサイトです。
Twitterなんかも面白い視点の質問や考えが見つかります。
このようなサイトの質問を、狙いのキーワードで検索します。そして、出てきた質問を読んで、世の中の人たちの細かいニーズや、どのような感情があるかのかを分析します。
あとは、それらのニーズの答えや、感情に配慮した記事を書くことで、魅力的な記事を書くことができます。
具体的な検索意図の調べ方は、この記事に書いているので、読んでおいてください。
記事を書く準備で最も重要なのは、キーワードの背景にある検索意図を調べることです。 検索意図が把握できていると、ユーザーの満足度が高い記事を書くことができます。 そのため、検索意図を把握することは、最も強力なSEOなのです。 そこで、この記事では、キーワードの検索意図の調べ方を解説します。
アクセス解析
最後はアクセス解析のツールです。
アクセス解析にはGoogleが、無料で提供しているツールを使います。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、自分のブログがどのように読まれているのかに関するデータが分かります。
具体的には、このようなものです。
- ページビュー数
- 直帰率
- 平均滞在時間
- 参照元
ブログ全体や、それぞれの記事が読まれた回数
他の記事を読まずに、その記事を読んだだけで終わった人の割合
読者がその記事を読んでいる平均時間
自分のサイトに、どこからやってきたか
サーチコンソールと連携させると、それらのデータと組み合わせて、更に便利な視点で解析することができます。
利用するためには、自分のブログに設定が必要です。詳しい手順はこの記事に書いているので、参考にしてください。
ブログのアクセス数などを確認するのは、記事の手直しや、サイト運営戦略を考えるために必須です。 Google Analyticsはそのような情報を解析できる、無料で高機能のアクセス解析ツールです。 この記事では、Google Analyticsの設定方法を解説します。
Search Console
サーチコンソールは、SEOに関する様々なデータが分かります。
具体的には、このようなものです。
- 被リンク
- 検索クエリ
- 表示回数
- クリック数
自分のブログやそれぞれの記事にリンクしている、サイトのURL
記事が検索結果に表示された時に使われているキーワード
記事が検索結果に表示された回数
自分の記事が読まれた回数
他にも自分の記事をインデックスさせたり、自分のブログにSEO上の問題があると、通知してくれたりします。
このツールも利用するために、自分のブログに設定が必要です。詳しい手順はこの記事を参考にしてください。
ブログ運営にはサーチコンソールが欠かせません。 インデックスやキーワードなど、検索に関する様々なデータを解析することができます。 ブログの運営方針を考えるために必須のツールです。 この記事では、サーチコンソールの設定方法を解説します。
まとめ
どうでしたか?
初心者向けと言っていますが、実はこれだけ使っていればSEOは十分です。
これらのツールはSEOに必須のツールです。
使い慣れてきたら、紹介したツールに加えて、自分が気に入ったツールを徐々に追加していくと良いですよ!
また、どんなツールを使っても、記事の順位が突然上がるなんてことはありません。
結局は良い記事を書くことが、一番効果的なSEOです。
あまりツールにこだわり過ぎず、自分らしいブログ運営をしてみてくださいね^^