
SEOを考える時に、キーワードの使い方って、難しいですよね?
初心者にありがちなのは、BIGキーワードに手を出すことや、むやみにキーワードを使い過ぎてしまうことです。
私がブログ講師をしていても、やはりキーワードの使い方は、悩む人が多いです。
でも、あるコツを掴んでしまえば、決して難しくないんですよ!
ポイントは複合キーワードを、上手に使うことです。個人のブログでは、この複合キーワードを使いこなすことが、成果を出すための基本中の基本なので、とってもおすすめですよ!
というわけで、今回は複合キーワードを使うことのメリットや、実際の検索方法を紹介します!
複合キーワードとは?
複合キーワードとは、複数のキーワードを組み合わせた2語以上のキーワードのことです。
つまり、複合キーワードを使うというのは、2語以上を組み合わせたキーワードで上位表示を狙おうということです。
例えば「ダイエット」ではなく「ダイエット 運動」とか「ダイエット 運動 家」なんてキーワードで、上位表示を狙おうということです。
でも、なんで2語以上の複合キーワードの方が良いのでしょうか?
1語を狙ってはいけない理由
1語のキーワードには、次のような傾向があります。
- 検索ボリュームが大きい
- 検索ニーズが広い
- ライバルが強い
※もちろん、1語でも検索ボリュームが少なくて、ライバルが弱いものもあります。2語以上でも検索ボリュームの大きいBIGキーワードは存在するので、これはあくまでも一般的な傾向です。
検索ボリュームが大きいということは、上位表示させた時に、たくさんのpvが期待できます。
しかし、問題なのは、それ以外の2つです。
検索ニーズが広ければ、様々なニーズの答えを網羅的に書いてあげる必要があります。そして、ライバルが強ければ当然上位表示も難しく、上位表示させても、それを維持するのが難しいわけです。
つまり、個人がそのような記事を作るのは、労力も難易度も非常に大きいということです。
このようなキーワードで上位表示を狙えるのは、人手や資金をたくさん持っている企業・団体などです。
個人運営のブログで、1語のキーワードばかり狙っていると、いつまでも収益が安定しません。
そこで、おすすめなのが、複合キーワードを使うことなんです。
複合キーワードのメリット
一般的にキーワードは、2語、3語と数が増えていくにしたがって、検索ボリュームは減っていきます。
その代わり、ライバルが少なく弱くなる傾向があります。検索ニーズも絞られるため、記事も書きやすくなります。
当然、上位表示もしやすくなります。
また、複合キーワードを使うことには、もう一つ大きなメリットがあります。それは他の関連キーワードでも、上位表示させやすくなるからです。
例えば、「ダイエット 家 運動」で上位表示できると、今度は「ダイエット 家」でも、上位表示される可能性が高まります。
もし、記事中で食生活の改善方法も書いていれば、「ダイエット 家 食事」でも、上位表示されるかもしれません。
あるキーワードで上位表示されると、それによって記事の評価が高まって、関連性の深い他のキーワードでも上位表示されやすくなります。
このようなメリットがあるため、まずは複合キーワードで上位表示を目指すのが、個人運営のブログの基本戦略なのです。
では、そんな複合キーワードはどうやって、探せば良いんでしょうか?
次は複合キーワードの見つけ方を紹介します。
複合キーワードの検索方法
複合キーワードは、実際にユーザーが使っているものでなければ、意味がありません。
自分の想像で、勝手に組み合わせても、世の中の人が検索で使っていなければ、何の役にも立たないのです。
では、どうやったら、実際に使われている複合キーワードを見つけることができるのでしょうか?
そのようなキーワードを見つけるためには、3つの方法があります。
順番に説明しますね。
- GoogleやYahooの検索結果
- goodkeyword
- キーワードプランナー
GoogleやYahooにキーワードを入れて検索すると、検索結果ページの一番下に、別のキーワードが表示されます。
これらは、そのキーワードで検索した人が、実際に検索しているキーワードなので、関連性の高いキーワードです。
この中から複合キーワードを選ぶのが、一番基本的なやり方です。
複合キーワードを一度にたくさん見つけたい時は、goodkeywordがおすすめです。
デフォルトはGoogleとBingのキーワードが表示されますが、“Googleサジェスト”を選ぶと大量の複合キーワードを検索することができます。
とても便利なサイトなので、おすすめです!
キーワードプランナーはも大量のキーワードを見つけるのに、便利です。しかも、キーワードプランナーの場合は、そのキーワードの月間検索回数も分かるので、とても便利です。
Google広告のアカウントを取得する必要がありますが、とっても便利なのでおすすめです。
ただし、キーワードプランナーは、元のキーワードが含まれている複合キーワードなら何でも検索結果に出してしまうため、関連性が低いキーワードも混じってしまうので要注意です。
複合キーワードは、これらのツールを使って集めると便利です。
これから自分が書こうとしている記事のテーマと、ピッタリのものを見つけたいので、まずはたくさん集めてください。
こうして、集めた複合キーワードの中から、最適なものを選んでいきます。
次は最適な複合キーワードの選び方を解説します。
SEOに強い複合キーワードの見つけ方
たくさんの候補を見つけたら、次はその中から、最適な複合キーワードを選びます。
SEOを考えた時に、最も効果的な複合キーワードを選ぶためには、次の3つがポイントです。
- 記事に書くことと、キーワードを合わせる
- 検索意図を把握する
- 書き手としての自分の立場を考える
それぞれのポイントを、順番に解説しますね。
記事に書くことと、キーワードを合わせる
まず基本中の基本は、記事に書くこととキーワードを合わせるということです。
例えば「テニス ランキング」で検索している人は、現在のプロテニスプレーヤーの世界ランキングを知りたがっています。
それに対して、ランキングの決定ルールを解説する記事を書いても、「テニス ランキング」のキーワードでは、上位表示させることはできません。
当たり前のことなんですが、実際にこれができてない人は、意外に多いです。
思い込みで複合キーワードを選ばず、“このキーワードで検索する目的は何だろう?”という視点を持ってみてください。
更に詳しいキーワードの選び方は、こちらの記事に書いてあるので、是非参考にしてみてください。
ブログを書く時のキーワード選びは大変ですよね? 特に初心者のうちは、どれもダメな気がして時間だけが過ぎてしまいます。 そこで、初心者でも簡単にできる、ブログのキーワードの選び方を解説します!
検索意図を把握する
複合キーワードを選ぶ時には、そのキーワードの検索意図を考えることがとっても重要です。
例えば「会社 辞めたい」なんてキーワードで検索している人は、実は本当に会社を辞めたいわけではないです。
会社を止めたい理由が、解消されることが本当のニーズなのです。
だからこのような人には、会社の辞め方や転職エージェントを紹介する記事を書くことは、実は的外れなのです。
まずは、悩みを解消するための方法を教えてあげます。そして「それでもダメなら転職しましょう!」という流れで、会社の辞め方や転職エージェントを、紹介することが正しいのです。
このようにキーワードの背景にあるユーザーの検索意図を、正しく把握した記事は、結果的にしっかりと読んでもらえるため、検索エンジンからの評価も高くなります。
このように検索意図はとっても大切なことです。この記事で更に詳しく解説しているので、読んでおいてくださいね。
記事を書く準備で最も重要なのは、キーワードの背景にある検索意図を調べることです。 検索意図が把握できていると、ユーザーの満足度が高い記事を書くことができます。 そのため、検索意図を把握することは、最も強力なSEOなのです。 そこで、この記事では、キーワードの検索意図の調べ方を解説します。
書き手としての自分の立場を考える
複合キーワードを選ぶ時に、そもそも自分の立場的な理由で、記事を読んでもらえない場合があります。
例えば新幹線の時刻表を、紹介する記事を書いたとします。しかし、時刻表のような正確さと鮮度が要求される情報は、JRの公式サイトが一番信頼性が高いです。
だから、世の中の人は、JRの時刻表のページを真っ先に見て、それで満足してブラウザを閉じてしまうでしょう。
ユーザーが記事を読むのは、その記事に何か付加価値があるからです。
自分の立場では、付加価値が作れないような複合キーワードでは、記事を書かないようにしましょう。
まとめ
複合キーワードを狙った記事作成は、個人運営のブログでは、必要不可欠です。
私もほとんどの記事は、複合キーワードを狙って記事を書いています。
キーワード選びの基本なので、複合キーワードのことを、もう一度おさらいしておきますね!
- 2語以上のキーワードを組み合わせたもの
- 自分勝手に組み合わせず、必ずツールで検索する
- 複合キーワードの検索意図を把握し、記事にはその答えを書く
- 自分の立場では付加価値を作れないテーマでは記事を書かない
このような複合キーワードで、1日50pv前後を着実に積み重ねてくのが、おすすめのブログ運営のやり方です。
是非、参考にしてみてくださいね!