ブログ記事のまとめの書き方!その方法はSEO的に損してるかも!

ブログ記事の最後に、必ず書くのが総括に当たる章、つまり“まとめ”とか“最後に”なんて章ですね。

そこまで全力で記事を書きあげると、ついつい適当に書きやすい部分です。

でも、SEOを考えた時に、記事の最後の部分は非常に大切です。この部分を適当に書くのは、記事の評価を下げる危険なことなんですよ!

ちょっとしたコツを押さえて、まとめの章を書くことで、読者の満足度を上げて、記事の評価を大きく上げることができるんです。

そこで、この記事では、ブログのまとめの書き方のコツをお伝えします。

スポンサーリンク



まとめがSEOで重要な理由

全力を込めて記事を書いた後に、まとめの章を書くのって大変ですよね?

でも、私の場合は、気力が残ってない時は、いったん休憩して、ちゃんとしたまとめの章を書くための準備をします。

それは、良いまとめを書くと、次のようなメリットがあるからです。

  • 広告のクリック率が上がる
  • ブログの別記事を読んでくれる
  • ラストクリックの記事になれる

どれもSEO上、もの凄く重要なことなので、順番に解説しますね。

広告のクリック率が上がる

記事の最後の広告は、クリックされやすいと聞いたことがあると思います。

記事を読んで目的を達成した読者は、別のことに関心を持ってくれるからです。

その別のことが、広告である場合が多いのです。そのため、読者が一番満足しやすい記事の最後の広告は、収益性が高くなる傾向があるわけです。

つまり、逆の言い方をすれば、読者を満足させることができれば、広告のクリック率はより上がるということです。

また、読者が広告をクリックしているということは、広告が読者のニーズを満たしていたからという風にも考えられます。

そのため、広告のクリック率が高い記事は、読者の役に立っている記事と判断され、実はSEO効果があるのです。

だから、読者の満足度を上げる、まとめの章を書くことが重要なのです。

ブログの別記事を読んでくれる

記事を読んで満足した読者は、当然、別の記事に興味を持つ場合も多いです。

つまり、良いまとめを書いて、読者を満足させれば、別の記事を読んでもらいやすくなります。

こうして、pvや直帰率、滞在時間が増えると、記事やブログ自体の評価が上がるため、SEO効果が上がります。

ラストクリックの記事になれる

Googleはユーザーの一連の検索行動を見ていると言われています。

例えば、同じキーワードで表示された記事を連続で3記事読んで、3記事目だけ最後まで読んで、ブラウザを閉じたとします。この場合、ユーザーを一番満足させた記事は、3つ目に読んだ記事だと考えられます。

この3つ目の記事のことを、ラストクリックの記事と呼びます。

ユーザーが検索行動を終える時は、満足して目的が達成された時です。だから、満足度を上げるまとめを書くことは、ラストクリックの記事になるために重要なのです。

このように、良いまとめの章を書くことは、様々なSEO効果があります。

そこで、次は良いまとめの章の書き方を解説します。

スポンサーリンク



まとめの書き方

『まとめの章は重要だ!』って言われると、ついつい方に力が入っちゃうかもしれませんね。

でも、実際には次の3つのポイントを押さえれば大丈夫です。

  • 記事を書いた感想
  • 要点のまとめ
  • 読者へのメッセージ

それでは、順番に説明していきますね^^

記事を書いた感想

まず、その記事を書いたあなたの感想を書きます。

感想と言いつつ、実際に書くのは、ここまで読んだ読者が感じていそうな、気持ちや疑問などを代弁することを書きます。

リード文と同様、ここでも読者に共感することが、満足度アップのために重要だからです。

要点のまとめ

まとめの章には、記事の要点のまとめを書きます。

記事を読んだ読者の頭の中は、雑然とした状態なので、記事の最後で読者の頭の中を整理してあげます。

混乱したままの読者は、その疑問を解決するために、別の記事を探しに離脱しやすいです。

読者の理解を助けて、この記事で満足してもらうことを意識して、分かりやすく要点をまとめてください。

具体的には、箇条書きや囲い枠で、ポイントを並べて、それぞれの要点を説明するくらいの書き方で十分です。

読者へのメッセージ

最後に読者への励ましや感謝、挨拶などのメッセージを伝えて、記事を締めくくります。

これはスッキリと記事を締めくくることで、読者の気持ちに一区切りをつけてもらうことが目的です。

一区切りついた読者は、次の行動に移るので、広告をクリックしてくれたり、サイト内の別の記事を読んでくれやすくなります。

まとめの章には、このような3つの要素を入れて、長くても450文字程度書けば十分です。それ以上書くと逆に読者は飽きてしまうからです。

SEOを考えた時には、その程度の長さで十分です。

あまり難しく考えずに、これらの基本の3つを抑えた上で、自分らしいまとめの章を書いてみてください。

以上が、まとめの章の書き方のコツです。でも、これだけでは、まだまだイメージできないかもしれませんね^^;

そこで、次は実際にまとめの型と例文を解説していきます。

スポンサーリンク



ブログ記事のまとめの章の型と例文

まとめの章を書く時には、このような型に当てはめて書くと良いです。

まとめの章の型

いかがでしたか?○○って△△ですよね?(記事を書いた感想)

この記事の内容をもう一度おさらいしておきます。(要点のまとめ)

  • ○○○
  • △△△
  • □□□

あなたも○○してみてくださいね!(読者へのメッセージ)

これが基本的な型になるので、あとはこれに適度に肉付けしていく感じです。

実際にはこんな感じになります。

靴の臭いを取る方法の記事を書いたとして、例文を書いてみました。

まとめの例

いかがでしたか?靴は常に不潔で、嫌な臭いになりがちです。人の家にお邪魔する時のことを考えても、靴の臭いの対策は大切ですからね!

もう一度、この記事の内容をおさらいしておくので、しっかりと対策してくださいね!

  • しっかりと乾燥させる
  • お茶殻を入れたパックを中に入れておく
  • 洗える靴は2週間に1回のペースで洗う

どれもちょっとしたことですが、効果は絶大です!

このひと手間を書けることで、あなたの靴は爽やかです。是非、試してみてくださいね!

(書いていることは適当なので、ご注意ください)

これで200文字程度です。

凄く簡単ですが、こんな感じで十分です。

ポイントは、記事の要点がまとまっていることと、スッキリ綺麗に文章が完結していることです。

読者が心の中で“なるほどね~”とつぶやいてくれるようなまとめにできればOKです。

是非、実践してみてください。

スポンサーリンク



まとめ

というわけで、『まとめの書き方の記事】の”まとめ”です(笑)

ブログの記事を書いていると、どうしても本文にばかり力を入れて書いてしまいがちですよね。もちろん、読者にとって一番重要なのは、記事本文なので当然です。

でも、まとめの章を使って、きちんと読者の頭の中を整理してあげることまでが、大切なお仕事です。

今回紹介した次のポイントを守って、良いまとめの章を書いてくださいね!

  • 読者が満足して検索行動を終えられるよう意識する
  • 検索行動を終えるということは、読者を満足させたということ。そのような記事は評価が高まるので、読者に疑問を残させないまとめの書き方を意識すること。

  • まとめには3つの要素を入れる
  • まとめの章には『記事を書いた感想』『要点のまとめ』『読者へのメッセージ』の3つの要素を入れること。

  • 450文字以内を目安にする
  • 長すぎるまとめはやはり離脱を生むので、450文字以内を目安にして書くこと。

ライバルたちの多くは、まとめの章の重要性をよく理解していません。

だから、良いまとめの章を書くことで、SEO上の大きなアドバンテージが得られます。この記事で紹介したことを実践して、SEOに強い記事を書いていってください!

スポンサーリンク