
「好きなことを仕事にしたい!」と、誰でも考えたことがあると思います。私も、もちろんそう考えたことがあります。
でも、就職活動の時に自分の行きたい会社を、教授に伝えたところ「ここは人気が高いから無理!」と一蹴されて、その厳しさを知りました(-_-;)
それ以降の私は、好きなことを仕事にできるのは、僅かな人だけだし、たとえ、仕事にできたとしても辛い毎日が待っているに違いない!と思うようになりました。
あなたも、もしかしたらそうかもしれませんね?
しかし、好きなことを仕事にするのは、本当に辛いのでしょうか?あれから時代が変わって、働き方も多様化しました。
確かに好きなことを仕事にするのは、辛いのですが、それでも私は好きなことを追求することを、強くお勧めしたいです!
今回は好きなことを仕事にすることを、強くお勧めする理由をお伝えします!
好きなことでも辛い理由
「好きなことを仕事にしても、辛い生活が待ってるんじゃないか?」と言われれば、私は迷わずその通りと断言できます。
もちろん、中には好きなことを仕事にして、その道で成功して幸せな生活をしている人もいます。でも、それは恵まれた僅かな人たちです。
大部分の人は多かれ少なかれ、辛さを感じてるはずです。
では、なぜ好きなことを仕事にしてるのに、辛さを感じるのでしょうか?
それは次のような理由だと思います。
- 生活できなきゃ辛い
- 競争になると辛い
- 理解者がいなくて辛い
- 好きのレベルが低くて辛い
順番に見ていきましょう。
生活できなきゃ辛い
最も切実な辛さは、生活の苦しさです。
好きなことやってても、収入が少なければ、辛いに決まってますよね。
当たり前ですが、これが最も辛い原因です。
ブログも生活できるほどの収入を得ている人は、少ないです。
2018年のデータだと全体の46.4%の人は、収益が5,000円以下でした。
年々、平均収入は上がってきていますが、それでもまだまだこれだけで生活できてる人は、少ないようです。
詳しいデータはこちらの記事に書いてあるので、良かったらどうぞ!
世の中にブログを運営している人は、たくさんいますが、なぜお金が稼げるんでしょうか? この記事では、ブログが収入になる仕組みや平均収入、そして、ブログの始め方や初心者が1万円を稼ぐ方法を解説します!
競争になると辛い
好きなことでも、仕事にしてしまうと、他人との競争が発生します。
競争に勝つためという目的が加わると、無理したり自分がやりたくない方法を使ったりと、様々な葛藤が生まれます。
好きなことが好きじゃなくなる可能性も出てきます。
これも多くの人が辛さの原因に挙げることです。
私もブログで収入を稼いでいる以上、自分が書きたいことだけではなく、とにかくpvが稼げそうなテーマで記事を書きたくなる葛藤があります。
人よりも読んでもらえる記事を書くことを、考え出すと急にブログ運営が辛くなります。
理解者がいなくて辛い
「好きなことやって、生活できるなんて幸せだね」といった感じで、周りからはあまり理解されません。
好きなことをやっている人は、リスクだって取っています。
こっちだって覚悟を持ってやっているのに、まるで道楽者のように扱う人もいます。
ただし、最近では働き方も多様になってきたので、社会の理解も深まってきてします。頭ごなしに批判するような人は、少なくとも私の周りにはいません。
好きのレベルが低くて辛い
実は好きと言っても、レベルがあります。
例えば野球が好きというのには次のようなレベルがあると思います。
- 野球観戦が好き
- 草野球チームに所属して試合をしている
- プロチームに所属してプレーしている
恐らく”野球観戦が好き”程度の人が、職業としてチームに所属してプレーするのは、困難ですよね?
技術的な問題は抜きにしても、野球を職業にすることの辛さに耐えられないでしょう。
ちょっと好き程度では、それを仕事にするのは困難です。辛いことを辛いと感じないくらい好きじゃないと難しいでしょう。
このように好きなことを仕事にするのは、ハッキリ言って辛いに決まっています。
しかし、私はそれでも好きなことを追求することを、強くお勧めします!
いったいなぜでしょうか?次はその理由をお伝えします。
それでも好きなことを仕事にするのをお勧めする理由
好きなことを仕事にするのは、大変に決まっています。
でも、それでも私はこれからの時代は、自分の好きなことを仕事にするべきだと考えています。
その理由を見ていきます。
そもそも辛くない仕事など皆無
そもそも、仕事って全部辛いものです。
私はサラリーマン時代は、他部門の無理難題に対処したり、協力会社の人への理不尽な要求を強要されたり、毎日ストレスが多い仕事をしていました。
⇒ プロフィール
仕事は多かれ少なかれ辛いものです。どうせ辛いなら好きなことをやった方が良いのです。
しかも、自分が好きな仕事なら、その辛さも小さくなります。
私もなかなかサラリーマンを辞めるのは、怖くてできませんでした。しばらくは慣れないライフスタイルに、戸惑いや不安がありましたが、平和で楽しい毎日を過ごしています。
もう十分豊かな生活をしている
辛さを感じる一番の原因は、収入の少なさや、将来の不安だと思います。
私の場合はサラリーマンを辞めて、個人事業主になりましたが、実は生活費はサラリーマン時代より少なく済んでいます。
実はサラリーマン生活は忙しすぎて、食事も外食が多かったり、交際費や交通費もたくさんかかりました。体調を崩すことも多かったので、医療費もかかります。
個人事業主になると、このような余計な出費が無くなります。
夫婦2人の生活費は光熱費通信費などを入れて10万円以下です。うちの場合は住宅ローンがあるので、更に7万円の出費がありますが、それでもサラリーマン時代よりも出費が抑えられています。
他に必要な物も無いので、あまり余計な出費がありません。
実は現代の生活は、もう十分に豊かです。一度買った物もなかなか壊れません。
その気になれば、出費を抑えることは簡単なので、生活費を稼ぐというハードルは、簡単に下げることができます。
好きな仕事はメリットが多い
好きなことを仕事にすると、収入は不安定です。
競争も厳しくて、思っていたのと違うと感じることもあります。
でも、こんなメリットがあります。
- 尊厳がある
- 自由がある
- 健康的
やりたくないことはやらなくて済みます。人に無理難題を要求したり、自分の正義に反することをする必要がありません。
働く時間は自由です。朝早くから仕事をして、昼過ぎに切り上げても構いません。休暇を平日に取れば、色んな事を空いている時に安く楽しむことができます。
好きなことを仕事にすると不安はありますが、ストレスはありません。他人から追い込まれることも無いので、無茶な働き方をする必要もありません。
ここに書いたことは、誰もが言う、好きな仕事をするメリットだと思います。あなたも特に目新しいと感じることは無いですよね?
でも、ここに書いたメリットを実際に手に入れてみると、本当にかけがえの無いものだと分かるはずです。
私はサラリーマンを辞めてから、収入が激減してしまったことがあります。その時にはまた就職しようかどうか、真剣に悩んだことがあります。しかし、この3つのメリットを捨てて、サラリーマンに戻るのは、どう考えても無理でした。
それなら、生活が苦しい時期がしばらく続いても、忍耐して今の生活を続けようと思ったのです。それくらいこの3つは素晴らしいものなんです。
そして、この3つは、基本的人権にかかわる、誰でも当然受けるべきものです。それが感じられない生活は、ハッキリ言って日本国憲法の精神に反しています!
人間は良くも悪くも適応できる生き物です。だから、嫌いなことを仕事をしていても慣れてしまい、それなりの生活ができてしまいます。
でも、一度好きなことを仕事にすると、ちょっとくらい辛くても、もう戻れなくなってしまいます。むしろ辛いのがどうしても嫌なら、嫌いな仕事を続けていた方が、良いのかもしれません。
だからこそ、好きなことを上手に仕事にして欲しいと思います。
そこで、次は好きなことを仕事にするまでの、流れを紹介します。
いきなり好きなことを仕事にするな!おすすめの方法
好きなことを仕事にするのは、リスクがあります。
どんなに好きでも、いきなりそれを仕事にするのは、大変で上手くいかない可能性が高いです。
やはり、すぐには上手くいかないので、何度でも挑戦できる環境を先に作ることが大切です。
そこで、次のような流れで進めていくと良いのです。
- 生活の基盤を安定させるナリワイを作る
- 嫌いな仕事を辞めて、更に生活を安定化させる
- 好きなことを仕事にする
まずは生活の基盤を安定させることが大事です。
そこで、最低限の安定収入を生む、ナリワイを最初に作ります。本業があるなら、それをやりながらナリワイを作ると良いです。
この段階では、リスクは最小限に抑えるようにします。
ある程度ナリワイの収入が増えて、生活の基盤が安定したら、ここで嫌いな仕事を辞めます。
しばらく、更に生活を安定させるために、ナリワイに集中します。
ナリワイによって、仕事が安定したらここで初めて好きな仕事に挑戦します。
生活が安定していると、焦って無理をする必要が無いため、じっくりと取り組むことができます。
やりたくないことをやる必要もありません。好きなことを仕事にして成功するためには、生活のために仕事をしなくて良い環境を作ることが大切です。
時間は少しかかるのですが、この方法でじっくりと自分の理想の仕事を作ることが、結局一番良い結果につながります。
私の場合は、ブログ運営で生活基盤を整えてから、サラリーマンを辞めました。
しかし、私にとってはブログ運営は得意ではあっても好きな仕事ではありません。ブログを通して自分のメッセージを世の中に発信し、世の中の人が自由なライフスタイルを実現するお手伝いをしたかったのです。
そして今、ブログ講師やオウンドメディア運営を通して、ナリワイ作りのサポートをしています。
誰でも、段階を踏んでいけば、自分の好きなことを仕事にすることは可能です!
是非、行動を始めてみてください!
まとめ
いかがでしたか?
好きなことを仕事にするのは、簡単じゃありません。普通のやり方だと辛い日々が待っています。
しかし、賢く時間をかけてやれば、好きなことを仕事にすることは可能です。
ポイントはこの流れでナリワイを作っていくことです。
- 生活の基盤を安定させるナリワイを作る
- 嫌いな仕事を辞めて、更に生活を安定化させる
- 好きなことを仕事にする
まずは本業しながら、じっくりとナリワイを作ります。
ナリワイがある程度の収入になったら、嫌いな仕事を辞めます。その後もしばらくはナリワイに集中して、生活基盤を更に安定させます。
生活基盤が安定したところで、好きなことを仕事にします。
このやり方のポイントは、時間をかける代わりに、リスクを最小限に抑えることです。リスクが低いと、無理をしたり、自分が望まないことを、やる必要が無いからです。
もし、最初のナリワイが思いつかなければ、ブログは誰にでもできるのでおすすめですよ!
何をやるにせよ、思い立ったらすぐに行動を開始した方が良いです。
あなたが自分の好きなことを、仕事にできるように願っています!